米欧亜回覧の会 歴史部会 講演一覧表(2002-2022)
PDF版はこちら 2002・03・05 『対支21ヶ条と加藤高明』(深津真澄氏) 2002・04・ 『米欧回覧実記の英訳事業について』(斉藤純生氏)-全体例会 2002・07・ 『第三の開国と明治維新』(松本健一 続きを読む 米欧亜回覧の会 歴史部会 講演一覧表(2002-2022)
歴史部会:7月度セミナー開催報告「大日本帝国憲法への道」
日時:2022年7月23日(日) 10時~12時30分 場所:ZOOM 内容:大日本帝国憲法への道 講師:小野博正 「岩倉使節団の意味を問う」のシリーズの、最大の山場にさしかかった。 岩倉使節団が「この国のかたち」を求め 続きを読む 歴史部会:7月度セミナー開催報告「大日本帝国憲法への道」
歴史部会:6月度セミナー開催報告「伊藤博文と木戸孝允」
日時:2022年6月24日 10時~12時30分 場所:ZOOM 内容:伊藤博文と木戸孝允 講師:村井智恵(木戸孝允) 小野博正、泉三郎(伊藤博文) 木戸孝允 1833年8月11日(天保4年6月26日)- 1877年(明 続きを読む 歴史部会:6月度セミナー開催報告「伊藤博文と木戸孝允」
岩倉使節団の意味を問う:5月度セミナー開催報告「5人の女子留学生」
日時:5月28日(土)10:00~12:30 場所:ZOOM 担当:畠山朔男 内容:津田梅子を主体とした5人の女子留学生 はじめに(女子留学生派遣決定の背景) 明治4年1月4日一人の男生が横浜からアメリカに向かった。その 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:5月度セミナー開催報告「5人の女子留学生」
セミナーのYoutube公開について
「岩倉使節団の意味を問う」及び「米欧亜632日の旅」セミナーのYoutube動画をこのHPからリンクして見えるように致しましたので是非ご覧ください。「岩倉使節団の意味を問う」及び「米欧亜632日の旅」の下の方にある ここ 続きを読む セミナーのYoutube公開について
岩倉使節団の意味を問う:3月度セミナー開催報告「明治14年の政変」
日時:2022年3月29日 10:00 ~12:30 場所:ZOOM 講師:小野博正 内容:明治14年の政変 憲法制定への手法で漸進主義派と急進主義派が対立して自由民権派が政界から一掃され、結果、薩長政権が確立した政変。 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:3月度セミナー開催報告「明治14年の政変」
岩倉使節団の意味を問う:2月度セミナー開催報告「明治6年の政変」
日時:2022年2月26日 10:00 ~12:30 場所:ZOOM 講師:小野博正 内容:明治6年の政変 明治6年の政変は、通説ような「征韓論政変」でもなく、「内治派」と「外征派」の抗争でもありえない。 西郷の朝鮮への 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:2月度セミナー開催報告「明治6年の政変」

歴史部会:10月度開催報告「使節団が外国で会った日本人」
日時:2021年10月26日(火)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:1.吉田清成 薩摩藩(担当:村井智恵) 弘化2年2月14日(1845年3月21日)〜明治24(1891)年8月 岩倉使節 続きを読む 歴史部会:10月度開催報告「使節団が外国で会った日本人」

歴史部会:11月度部会報告「使節団が外国で会った日本人」尾崎三良/富田鉄之助/西園寺公望
日時:2021.11.23 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容:使節団が外国で会った日本人 1.尾崎三良(おざきさぶろう)1842-1918京都留学生 三条実美の家人龍馬の「新官制議定書」草 続きを読む 歴史部会:11月度部会報告「使節団が外国で会った日本人」尾崎三良/富田鉄之助/西園寺公望

歴史部会:8月度部会報告「使節団に影響を与えた外国人1」ビスマルク/シュタイン/ブロック
日時:2021年8月30日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容: 1.ビスマルク(塚本 弘) 保守、かつ、現実主義という二面性を有した政治家としてビスマルクについて塚本弘さんが発表。ドイツを 続きを読む 歴史部会:8月度部会報告「使節団に影響を与えた外国人1」ビスマルク/シュタイン/ブロック

歴史部会:7月度部会報告「岩倉使節団の群像」何礼之/吉原重俊/山口尚芳
日時:7月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.何 礼之(が のりゆき) 長崎唐通詞から英語通訳と教育者に転身法学の基本文献翻訳の実績をもつ学者政治家 ~中国語から英語への独自学習 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告「岩倉使節団の群像」何礼之/吉原重俊/山口尚芳

歴史部会:6月度部会報告「岩倉使節団の群像」福地源一郎/林董/渡辺洪基
日時:2021年6月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.福地源一郎(ふくち げんいちろう)1841‐1906 幕臣 一等書記官・大蔵書記 洋行四回 政治家 作家 劇作家 ジャーナリスト 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告「岩倉使節団の群像」福地源一郎/林董/渡辺洪基

歴史部会:5月度部会報告「岩倉使節団の群像」塩田三郎/小松済治/畠山義成
日時:2021年5月28日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.塩田三郎(しおた さぶろう)1843‐1889 幕臣 29歳 一等書記官外務大記 幕末維新で有数の英語・仏語通訳官 条約改正に 続きを読む 歴史部会:5月度部会報告「岩倉使節団の群像」塩田三郎/小松済治/畠山義成

歴史部会:4月度部会報告「岩倉使節団の人物論」手島精一/由利公正/川路利良
日時:令和3年4月30日 10:00~12:30 ZOOMによるオンライン開催 内容: 1.手島精一(1849~1918)大蔵省理事官随行(現地採用通訳) 担当:大森東亜 手島精一は 続きを読む 歴史部会:4月度部会報告「岩倉使節団の人物論」手島精一/由利公正/川路利良

歴史部会:3月度部会報告「左院派遣者」小室信夫/安川繁成/高崎正風
日時:3月26日(金)10:00~12:30 ZOOMによるオンライン開催 内容: 小室信夫(こむろ しのぶ) 1839‐1898 京都 33歳 左院少議官(後発隊) 尊王攘夷家、自由民権運動から実業家、貴族院議員へ 天 続きを読む 歴史部会:3月度部会報告「左院派遣者」小室信夫/安川繁成/高崎正風

歴史部会:2月度部会報告「司法省総括と左院総括」」西岡逾明/鈴木貫一
日時:令和3年2月26日 10:00~12:30 内容:司法省総括と左院総括 1.司法省総括 司法省明治4年に、太政官政府の右院の中に設置された八省の一つの行政府として、創設され昭和23年に法務省と改称されるまで続いた長 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告「司法省総括と左院総括」」西岡逾明/鈴木貫一

歴史部会:1月度開催報告「鶴田晧、名村泰蔵」
日時:令和3年1月29日 10:00~12:30 オンライン開催 内容:司法省関連その2 日本近代法典の編纂者 政治家より官僚に徹した文人・碩学鶴田晧(つるた あきら) 担当:栗明純生 天保6年(18 続きを読む 歴史部会:1月度開催報告「鶴田晧、名村泰蔵」

歴史部会:12月度開催報告「井上毅、沼間守一、中野健明」
日時:12月28日 10:00~12:30 オンライン開催 内容:司法省関連 明治国家形成のグランド・デザイナー 稀有の法制官僚 井上毅 担当:小野博正 一法制官僚として主要政治家の黒子役として明治国家の構築に全身全霊 続きを読む 歴史部会:12月度開催報告「井上毅、沼間守一、中野健明」

歴史部会:10月度開催報告「司法省」益田克徳/平賀義質/岡内重俊
日時:令和2年10月30日(金)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:司法省関連その1 益田克徳(泉三郎)/平賀義質(村井智恵)/岡内重俊(小野博正) 益田克徳(ますだ かつのり・こくとく) 続きを読む 歴史部会:10月度開催報告「司法省」益田克徳/平賀義質/岡内重俊

歴史部会:11月度開催報告「司法省関連その2」岸良兼養/河野敏鎌/江藤新平
日時:令和2年11月27日(金)10:00 ~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:岸良兼養(吉原重和)/ 江藤新平(大森東亜)/ 河野敏鎌(小野博正) 岸良兼養(きしら かねやす) 1837‐1883 続きを読む 歴史部会:11月度開催報告「司法省関連その2」岸良兼養/河野敏鎌/江藤新平

歴史部会:9月度部会報告「工部省関連」
歴史部会9月度部会報告 第1回 日時:令和2年9月18日(金)10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容:工部省関係 瓜生震(うりゅう しん・ふるう) 1853-1920 福井19鉄道中属 通弁出身 続きを読む 歴史部会:9月度部会報告「工部省関連」

歴史部会:8月度部会報告「明治創成期の文部省総括」
日時:令和2年8月28日10:00~12:30 内容:明治創成期の文部省総括 講師:小野博正 仮説1・岩倉使節団・田中不二麿の 発布した『教育令』は大失敗だった。 明治初期の文部行政は、学制(明治5年)、教育令(明治12 続きを読む 歴史部会:8月度部会報告「明治創成期の文部省総括」

歴史部会:6月度部会報告「文部省 田中不二麿、新島襄」
日時:令和2年6月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 講師:田中不二麿について福島正和氏(会員)、新島襄について多田直彦氏(会員)による発表が行われた。 田中不二麿 御三家尾張藩を勤皇に導 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告「文部省 田中不二麿、新島襄」

歴史部会:7月度部会報告「文部省」
日時:令和2年7月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容 1.長与專斎1838‐1902 西洋医学への道の先駆をなし医療福祉・公衆衛生行政の創始者。 肥前・大村藩医・長与俊達の養子長与中 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告「文部省」

歴史部会:5月度第2回部会報告「文部省」
日時:令和2年5月28日(木)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容: 1.近藤鎭三(やすぞう、ちんぞう)昌綱(まさつな) 1849 嘉永2 5月 直参旗本近藤蔵三郎昌 続きを読む 歴史部会:5月度第2回部会報告「文部省」

歴史部会:5月度第1回部会報告「文部省」
日時:令和2年5月21日(木)10:00~12:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容 1.中島 永元(なかじま ながもと/ のりもと/ えいげん 1844年8月29日 – 1922年11月10日 明 続きを読む 歴史部会:5月度第1回部会報告「文部省」

歴史部会:4月度部会報告「兵部省・宮内省」
日時:令和2年4月27日(月)10:00~12:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容 1.東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)1833‐1912 公家 39歳 宮内庁理事官 急進派の公卿・神戸事件で外交デビュー。 続きを読む 歴史部会:4月度部会報告「兵部省・宮内省」
歴史部会:3月度部会報告「大蔵省総括」
日時:4月20日 10:00~12:30 オンライン開催 新型コロナウイルス対策の為日比谷図書文化館が閉鎖されたためにZOOMによるオンライン部会開催となった。 内容 明治維新初期の大蔵財政 明治政府の財政は政府紙幣と借 続きを読む 歴史部会:3月度部会報告「大蔵省総括」

歴史部会:2月度部会報告「使節団の群像3」
日時:2月25日 13:30~16:30 場所:日比谷図書文化館4Fセミナールーム 大使随行及び大蔵省からの派遣メンバー 5名 1.田中光顕(たなか みつあき)1843‐1939 高知 29歳 大蔵省理事官 小野博正 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告「使節団の群像3」

歴史部会:1月度部会報告「岩倉使節団の群像2」
日時:令和2年1月27日 13:30~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 1.久米邦武(発表者:小野) エンサイクロペディア的見聞録である「米欧回覧実記」100巻を書いた著作の人であり佐賀の大教養人で 続きを読む 歴史部会:1月度部会報告「岩倉使節団の群像2」
歴史部会:「岩倉使節団の群像」今後の予定
歴史部会では3年後の岩倉使節団派遣150周年記念企画として団員全て及び留学生、随員を含んだデータベースの構築を開始しました。毎回4~5名の団員、随員、留学生達を取り上げて「岩倉使節団の群像」として合計107名の人物論を数 続きを読む 歴史部会:「岩倉使節団の群像」今後の予定

歴史部会:12月度部会報告「岩倉使節団の群像1」
日時:令和元年12月13日 13:30~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 内容:3年後の岩倉使節団派遣150周年記念企画の初回として大蔵省関係者4名を取り上げた。 1.富田命保(発表者:三須) 18 続きを読む 歴史部会:12月度部会報告「岩倉使節団の群像1」
歴史部会:10月度部会報告「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」
日時:令和元年10月23日(水)13:30~17:00 場所:国際文化会館404 演題:「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」 講師:塩崎 智先生 拓殖大学外国語学部教授(2006年~)学科長 続きを読む 歴史部会:10月度部会報告「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」
歴史部会:9月度部会報告『日本の国境はどう画定して来たのか』
日時:令和元年9月30日 13:30~17:00 場所:国際文化会館 404 演題:『日本の国境はどう画定して来たのか』 プレゼンター:小野博正 参加者:17名 日本の領土は世界60位の広さだが、排他的経済水域(EEZ) 続きを読む 歴史部会:9月度部会報告『日本の国境はどう画定して来たのか』
歴史部会:7月度部会報告『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』
日時:令和元年7月22日 13:30~14:30 場所:国際文化会館4F 講師:岩崎洋三氏 2019.7.22(月)の歴史部会は、岩崎洋三氏が『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』と題して、初代米 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』
歴史部会:6月度部会報告『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』
日時:令和元年6月18日 13:30~14:30 場所:国際文化会館 403 演題:『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』 講師:金子秀明氏 参加者:14名 何禮之(がれいし)は、長崎の唐通事の家系に生まれた。何一 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』
歴史部会:5月度部会報告『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』
日時:令和元年5月20日 13:30~17:00 場所:国際文化会館401号室 演題『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』 中浜万次郎を語るには最適のお二人、北代淳二氏(東京・国際ジョン 続きを読む 歴史部会:5月度部会報告『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』

歴史部会:3月部会報告「幕末・維新期の中国人米国留学生と日本人留学生」
日時:平成31年3月31日 13:30~16:30 場所:国際文化会館 401号室 講師:亜細亜大学 容應萸教授 当日が亜細亜大学教授としての最終日にあたり明日からは名誉教授に就任される本会会員の容先生に幕末・維新期に 続きを読む 歴史部会:3月部会報告「幕末・維新期の中国人米国留学生と日本人留学生」

歴史部会:2月度部会報告『もう一つの明治維新はあり得たのか―徳川慶喜を素材として』
日時:2019.2.26 13:30~14:30 場所:国際文化会館 404号室 参加者:16名 プレゼンター:小野博正(歴史部会幹事) 昨年のNHK大河ドラマ『西郷どん』の徳川慶喜の悪役ぶりに義憤を覚え、慶喜の名誉挽回 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告『もう一つの明治維新はあり得たのか―徳川慶喜を素材として』
歴史部会:10月部会報告「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」
日時:2018年10月15日 13時30分~16時30分 場所:国際文化会館 4階会議室 演題:「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」 講師:大森東亜(会員) 今回のテーマは、当会で今秋、幕末維新と関係の深い佐賀への歴史旅行が 続きを読む 歴史部会:10月部会報告「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」
歴史部会:9月部会報告「憲法・3大噺」
2018.9.25 13:30~17:00 国際文化会館 401号室 安倍政権が今年中にも憲法改訂案を国会に上程すると伝えられる機会をとらえて、一人ひとりが憲法問題を考えるに当って歴史的事実を押さえて置こうというのが今回 続きを読む 歴史部会:9月部会報告「憲法・3大噺」

歴史部会:7月部会報告「海舟と薩摩藩の情報収集」そして「ワシントンでの岩倉使節団続編」
平成30年7月16日 14:00~17:00 場所:国際文化会館404号室 プレゼンター:吉原重和(会員) 「海舟と薩摩藩の情報収集」 薩英戦争後に江戸に派遣された薩摩藩遊学生達が海舟の塾生だった事が海舟日記に記載されて 続きを読む 歴史部会:7月部会報告「海舟と薩摩藩の情報収集」そして「ワシントンでの岩倉使節団続編」

歴史部会:5月部会報告「西郷どんを奔らせた薩摩藩の名君:島津斉彬」
平成30年5月7日(月) 時間:14時~17時 場所:国際文化会館 プレゼンター:小野博正(会員) 参加者:18名 鹿児島の照国神社に祀られている島津斉彬は、名君に恥じない。薩摩藩が明治維新の実現に最も貢献したことは異論 続きを読む 歴史部会:5月部会報告「西郷どんを奔らせた薩摩藩の名君:島津斉彬」
歴史部会:4月部会報告「大倉喜八郎の旺盛な企業家精神」
日時:4月16日 場所:国際文化会館404号室 4月歴史部会は、東京経済大学名誉教授、大倉文化財団理事長の村上敏彦氏をお招きして『大倉喜八郎の旺盛な企業家精神』のお話を伺った。参加者:22名。 城山三郎に「野生の人びと」 続きを読む 歴史部会:4月部会報告「大倉喜八郎の旺盛な企業家精神」
歴史部会:3月部会報告「アーネスト・サトウ~幕末維新に活躍した英国外交官」
日時:2018.3.19(月) 場所:国際文化会館 講師:岩崎洋三(会員) アーネスト・サトウ(Ernest Mason Satow)は、文久2年(1862)9月日本語通訳生として19歳で来日し、以後明治13年まで約20 続きを読む 歴史部会:3月部会報告「アーネスト・サトウ~幕末維新に活躍した英国外交官」
歴史部会:1月部会報告『近代化学創設者たちと薩長留学生』
日時:2018年1月15日 副題―英国化学者アレキサンダー・ウイリアム・ウイリアムソン夫妻と薩長留学生並びに明治維新立役者の絆― (講師:西井易穂氏―会員) 1863年は、攘夷藩の長州が英仏蘭艦船を砲撃し、生麦事件を受け 続きを読む 歴史部会:1月部会報告『近代化学創設者たちと薩長留学生』
歴史部会:12月部会報告『西洋近代とは何か』
日時:2017年12月18日 今年1年間の通底テーマである『西洋近代とは何か』を、参加の皆様と語り合った。西洋近代思想の民主主義、資本主義、国民国家、グローバル化などは普遍性があるがゆえに自由主義国家以外にも世界的に拡散 続きを読む 歴史部会:12月部会報告『西洋近代とは何か』
歴史部会:11月部会報告『政党政治を考える』
日時:2017年11月20日 参加者:20名 内容:『政党政治を考える』 講師:五百籏頭薫氏―東京大学大学院法学部教授 欧米や日本の現状を見渡せば、民主主義とその象徴ともいえる政党政治の在り方に疑問を覚える昨今である。今 続きを読む 歴史部会:11月部会報告『政党政治を考える』
歴史部会:10月部会報告『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』
歴史部会『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』 (講師:泉三郎氏) 2017年10月17日 狭い会場に、講師と講話の魅力もあり26名の参加を得て熱気に満たされた。明治維新で活躍した人々には天保生まれが多い。その一人、福 続きを読む 歴史部会:10月部会報告『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』
歴史部会:9月部会報告『巴里籠城日誌』
9月18日 参加者20名で、『巴里籠城日誌』を、原作者・渡正元氏の、曾孫である渡洋二郎氏に、現在語訳に携わった真野文子氏と石川優美子氏(二人とも、やはり曾孫)のご参加を得て講演をいただいた。 渡正元は広島藩士の子で、脱藩 続きを読む 歴史部会:9月部会報告『巴里籠城日誌』
歴史部会:7月部会報告「江戸ナイゼ―ション」
「江戸ナイゼ―ション」~「孫達に伝えたい日本・日本人の素晴らしさ」 小野寺 満憲 2008年の「江戸ナイゼーション」の講演時、今更江戸返りができるのかとの疑念が出たとか、9年後の今、メンバーの顔ぶれも変わって再紹介の意義 続きを読む 歴史部会:7月部会報告「江戸ナイゼ―ション」
歴史部会:6月部会報告「宗教思想からみた東西文化比較」
『宗教思想からみた東西文化比較』 2017年6月19日 歴史部会 参加者:19名、プレゼンター:小野博正 タイトルと若干はずれたかもしれないが、今回のプレゼンの真の目的は、現在も世界中で絶えることのない戦争は、なぜ起こる 続きを読む 歴史部会:6月部会報告「宗教思想からみた東西文化比較」
歴史部会:5月部会報告「西洋近代の普遍性を問う」
『西洋近代の普遍性を問う』 5/15/2017 講師は吹田尚一氏。 20名参加。 今年の歴史部会の通底テーマが、「西洋の近代を疑ってみる」ことにあるので、今回はいきなり本丸に踏み込んだ感じである。西洋近代が達成したものに 続きを読む 歴史部会:5月部会報告「西洋近代の普遍性を問う」
歴史部会:4月部会報告「武器移転の世界展開と日本の位置」
武器移転の世界展開と日本の位置 横井勝彦氏 四月十七日開催、参加十八名。 近代とは何であったかを問うシリーズ4回目は、『大英帝国の<死の商人>』の著者・横井勝彦氏(明治大学教授)をお招きし講演いただいた。これまでと違った 続きを読む 歴史部会:4月部会報告「武器移転の世界展開と日本の位置」
歴史部会: 3月部会報告「近代世界にとっての条約改正問題」
本年の歴史部会のテーマ『西洋文明とは』に沿って『近代世界にとっての条約改正問題』の演題で、条約改正交渉史から見える西洋の論理を、昨年の20周年シンポの『岩倉使節団の明治国家にもたらした〝光と影“パネルのモデレイターを務め 続きを読む 歴史部会: 3月部会報告「近代世界にとっての条約改正問題」
歴史部会:2月部会報告『科学の未来を考える』
日時:2017年2月20日 本年の歴史部会の命題「西洋近代の再考」の一環として『科学の未来を考える』をテーマにして、NHK特集「フランケンシュタインの誘惑-科学の闇」(90分)を鑑賞しながら、人間にとって科学とは何か? 続きを読む 歴史部会:2月部会報告『科学の未来を考える』
歴史部会:1月部会報告「人類文明5千年を俯瞰する」
今年の歴史部会は幹事の小野さんが誠に壮大な構想を提示した。宇宙とは、地球とは、人類とは、文明とは、国家とは、制度とは、をもう一度検証してみようと。その第一歩として私、芳野が表記のテーマを提示し15人で議論した。