
英書輪読会:7月度部会報告「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」第2章:「将軍との会見(英文題名The Shōgun or Tycoon)」
日時:2021年7月21日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 ナヴィゲーター:市川三世史 内容:「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」 第2章:「将軍との会見(英文題名The 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」第2章:「将軍との会見(英文題名The Shōgun or Tycoon)」

英書輪読会:5月度開催報告「Verbeck of Japan 17章」
「フルベッキ」英書輪読会 日時:2021.5,19 ナヴィゲーター:井上篤夫 1. P348~P349 14行目 Dr.Verbeck~in Christ Jesus 病気悪化 一八九七年、フルベッキは春には名古屋、信州 続きを読む 英書輪読会:5月度開催報告「Verbeck of Japan 17章」
『米欧回覧実記輪読会』・『英書輪読会』からのお知らせ
コロナ禍の中、皆様如何お過ごしでしょうか? 恙なくお過ごしのことと存じます。ワクチン接種も始まり(既に接種済の方もおられるかと思います)、終息に向けて歩み始めた、と思いたいところです。 ところで、輪読会については6月より 続きを読む 『米欧回覧実記輪読会』・『英書輪読会』からのお知らせ
英書輪読会:2月度部会報告「Verbeck of Japan ― A Citizen of No Country ― By W.E.Griffis」
日時:令和3年2月17日 ZOOMに依るオンライン開催 15章 説教者と翻訳者(概要) (1)聖書和訳の意義と伝道開始 フルベッキは1880年代(明治13~23年)聖書和訳に注力した。日本語版刊行はアメリカ、イギリス、ス 続きを読む 英書輪読会:2月度部会報告「Verbeck of Japan ― A Citizen of No Country ― By W.E.Griffis」

英書(フルベッキ)輪読会:3月度開催報告「Ch.XVI A Man Without A Coutryの前半」
日時:令和3年3月17日(水) ZOOMによるオンライン開催 ナヴィゲーター:岩崎洋三 1)フルベッキの無国籍問題を救った日本政府の特許状(滞在許可)発行 ①無国籍になった経緯 フルベッキは、来日前アメリカに7年間滞在し 続きを読む 英書(フルベッキ)輪読会:3月度開催報告「Ch.XVI A Man Without A Coutryの前半」

英書輪読会:2020年12月度及び2021年1月度開催報告「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880年)」
日時:2020年12月16日 13:00~15:00 および2021年1月20日 13:00~15:00 場所:ZOOMによるオンライン開催 担当:市川三世史 内容:「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880 続きを読む 英書輪読会:2020年12月度及び2021年1月度開催報告「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880年)」

英書輪読会:10月度及び11月度開催報告「W.E.Griffice『Verbeck of Japan, A Citizen of No Country』」
日時:10月度 令和2年 10月21日(水) 13:00-15:00 範囲:Ch. XⅠII The Great Embassy in Christendom (pp.255-276) 日時:11月度 令和2年 11月 続きを読む 英書輪読会:10月度及び11月度開催報告「W.E.Griffice『Verbeck of Japan, A Citizen of No Country』」

英書輪読会:9月度部会報告「Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)」
日時:令和2年9月16日(木)13.00-15.00 場所:ZOOMによるオンライン開催 課題:Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)ナヴィゲータ 続きを読む 英書輪読会:9月度部会報告「Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)」

英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 10章 東京へ招聘される(後半として):P200-P215」
日時:令和2年7月15日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 担当:市川 三世史 内容: もし筆者グリフィスがこの時期に日本にいて、日本の変革を目で見て、肌で感じ取ったならば、まさに進行中の新生日 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 10章 東京へ招聘される(後半として):P200-P215」

英書輪読会:6月度部会報告「第10章 東京へ招聘される(前半として:P180-P199)」
日時:令和2年6月17日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 ナビゲーター:市川三世史 概要:この章の大半はフルベッキ書簡の紹介である。ここで著者グリフィスは、フルベッキ自身が最も重要と信じる「宣 続きを読む 英書輪読会:6月度部会報告「第10章 東京へ招聘される(前半として:P180-P199)」
英書輪読会:1月度部会報告「Verbeck of Japan」
日時:令和2年1月8日(水) 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム ①故赤間純一会員を偲ぶ 11月に赤間さんが他界されていたとの悲しい知らせが届いたので、生前の本人希望に沿って、バッハの「6 続きを読む 英書輪読会:1月度部会報告「Verbeck of Japan」
英書輪読会:11月/12月度部会報告「日本のフルベッキ 第7章」
日時:令和元年11月20日及び12月18日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 「日本のフルベッキ 第7章(門戸開放)」(大森東亜) Verbeck of Japan、Ⅶ The Door 続きを読む 英書輪読会:11月/12月度部会報告「日本のフルベッキ 第7章」
英書輪読会:10月度部会報告「Verbeck of Japan」
日時:令和元年10月8日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 内容:Ch.Ⅵ Political Appheaval (政治の激動)pp.100-114を読んだ。 フルベッキが長崎に着任し 続きを読む 英書輪読会:10月度部会報告「Verbeck of Japan」
英書輪読会:9月度部会報告「Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First Impresion 」
日時:令和元年9月6日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム ナヴィゲーター: 栗明 純生 内容:Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First 続きを読む 英書輪読会:9月度部会報告「Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First Impresion 」
英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 第IV章 A GLANCE AT OLD JAPAN」
日時:令和元年7月10日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム ナヴィゲーター: 市川三世史 内容:Verbeck of Japan Chapter IV. A GLANCE AT OLD 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 第IV章 A GLANCE AT OLD JAPAN」
英書輪読会:6月度部会報告「日本のフルベッキ」
日時:令和元年6月12日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム 内容:Ch.ⅢIn the Land of Opportunity(希望の国で) ナヴィゲーター:大森東亜 この章は、1852 続きを読む 英書輪読会:6月度部会報告「日本のフルベッキ」
英書輪読会:5月度部会報告「日本のフルベッキ第II章 Koppel (コッペル) 」
日時:令和元年5月8日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 セミナールーム ナヴィゲーター: 市川三世史 内容:Verbeck of Japan Chapter II. The Koppel: Page 29 続きを読む 英書輪読会:5月度部会報告「日本のフルベッキ第II章 Koppel (コッペル) 」
英書輪読会:4月度部会報告『フルベッキ輪読会』
『フルベッキ輪読会』が4月スタートしました 日時:令和元年4月17日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム フルベッキの伝記“Verbeck of Japan; A Citizen of No 続きを読む 英書輪読会:4月度部会報告『フルベッキ輪読会』
英書(ハリス)輪読会:3月開催報告
日時:2019.3.13(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:終了総括と特別講演 The Complete Journal of Townsend Harris 読了。 2017年 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:3月開催報告
英書(ハリス)輪読会:2月開催報告
日時:2019.2.13日(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:Journal 5,pp.541-558(Feb.17,~Feb.27,1858) Fragments,May15 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:2月開催報告
英書(ハリス)輪読会:1月部会報告
日時:2019.1.9(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:pp.513-541(Jan.26-Feb.17,1858) 初代米国総領事ハリスは、着任後1年半近くたってから江戸出府 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:1月部会報告
英書輪読会(ハリス):11月部会報告
日時:2018年11月14日(水)15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム テキストの1857年12月7日(月)から12月16日(火)まで、旧暦では安政4年10月21日から10月30日までを読む。 続きを読む 英書輪読会(ハリス):11月部会報告
英書輪読会(ハリス):9月部会報告
9月5日(水) 15.00-17.00 日比谷図書文化館4階セミナールーム ・テキスト:The Complete Journal of Townsend Harris ・範囲:pp.423-447(Friday,Nove 続きを読む 英書輪読会(ハリス):9月部会報告
英書輪読会:6月部会報告「ハリス日本滞在記」前半
Journal 4 of Townsend Harris(April 1~July 31, 1857) ハリス日本滞在記 (1857.4.1~ 7.31) ハリスの上記滞在期間における幕府側の動きについて、これを「列強の 続きを読む 英書輪読会:6月部会報告「ハリス日本滞在記」前半

英書輪読会:5月部会報告「ハリス日本滞在記 」
ハリス日本滞在記 (1857.4.1~ 7.31:テキスト 第338ページ第 4行~第383ページ第 2行) 要旨 阿部にとり、将軍への大統領書簡の直接提示のための、ハリスの出府容認など論外である。従って下田奉行に全権委 続きを読む 英書輪読会:5月部会報告「ハリス日本滞在記 」
英書輪読会:3月部会報告「ハリス輪読会」
日時:2018年3月14日 内容:1857年2月26日から3月31日までを読む ハリスは日米修好通商条約の下交渉に入り、下田奉行との応接と要請等を記す。 (1)幕府が1856年2月、ロシアとの条約で取り決めた航海に必要 続きを読む 英書輪読会:3月部会報告「ハリス輪読会」
英書輪読会:2月部会報告「ハリス輪読会」
2018年2月14日 範囲:1857年1月1日 294頁 ~ 2月15日 310頁 ・ハリスが日本に初代駐在領事として伊豆下田に来てから初めての新年元旦 (西洋暦)を迎えたが、訪問者もこないのでヒュースケンと祝賀の挨拶を 続きを読む 英書輪読会:2月部会報告「ハリス輪読会」
英書輪読会:12月部会報告「ハリスの日記」
日時:2017年12月20日開催 内容:1856年12月4日から同年12月31日までを読んだ。 ハリスは「丹毒」、即ち主に連鎖球菌に感染して起る皮膚病のため健康は優れない。 12月31日、この年最後の日の感慨として「日本 続きを読む 英書輪読会:12月部会報告「ハリスの日記」
英書輪読会:9月部会報告「ハリス下田上陸」
日比谷図書文化館セミナールームで開催している英書輪読会は、本年3月から3冊目のテキストTownsend HarrisのThe Complete Journal of Townsend Harrisに取り組んでいるが、今回 続きを読む 英書輪読会:9月部会報告「ハリス下田上陸」
開催案内:米欧回覧実記輪読会/英書輪読会
これまで毎週金曜日に国際文化会館で開催してきた『米欧回覧実記を読む会』は、9月以降、開催場所が日比谷図書文化館に変更、名称は『米欧回覧実記輪読会』となりました。 原則として、毎月第三水曜日13.00-14.40に開催、そ 続きを読む 開催案内:米欧回覧実記輪読会/英書輪読会
英書輪読会:会の紹介
①趣旨・開催実績: 当会は2002年に出版された「米欧回覧実記」の英訳版「The Iwakura Embassy 1871-1873」を通して音読する月1回の輪読会として2003年1月にスタートし、121回11年2か月か 続きを読む 英書輪読会:会の紹介
英書輪読会:4月部会報告「ハリス輪読」
「The Complete Journal of Townsend Harris, First American Consul and Minister」輪読 2014年4月から毎月続けて来た「Sir Ernest Sa 続きを読む 英書輪読会:4月部会報告「ハリス輪読」