米欧亜回覧の会 歴史部会 講演一覧表(2002-2022)
PDF版はこちら 2002・03・05 『対支21ヶ条と加藤高明』(深津真澄氏) 2002・04・ 『米欧回覧実記の英訳事業について』(斉藤純生氏)-全体例会 2002・07・ 『第三の開国と明治維新』(松本健一 続きを読む 米欧亜回覧の会 歴史部会 講演一覧表(2002-2022)
グローバルジャパン研究会:8月度セミナー開催報告「令和日本のビジョン 外交安全保障、価値観の大転換」
日時:2022年8月26日 10時から12時45分 場所:zoom 参加者:13人 テーマ:令和日本のビジョン 外交安全保障、価値観の大転換 議事要旨 2人から報告があり、その後議論を行った。 (塚本)首相官邸のホームペ 続きを読む グローバルジャパン研究会:8月度セミナー開催報告「令和日本のビジョン 外交安全保障、価値観の大転換」
歴史部会:7月度セミナー開催報告「大日本帝国憲法への道」
日時:2022年7月23日(日) 10時~12時30分 場所:ZOOM 内容:大日本帝国憲法への道 講師:小野博正 「岩倉使節団の意味を問う」のシリーズの、最大の山場にさしかかった。 岩倉使節団が「この国のかたち」を求め 続きを読む 歴史部会:7月度セミナー開催報告「大日本帝国憲法への道」
令和日本のヴィジョン:6月度セミナー開催報告「技術革新」
日時: 2022年6月22日(水)10時から12時30分 場所: zoom 参加者:10人 テーマ:技術革新 議事要旨 2人から報告があり、その後、議論を行った。 (小泉) 今は、劇的変革の時代。特にAI革命が重要。イス 続きを読む 令和日本のヴィジョン:6月度セミナー開催報告「技術革新」
歴史部会:6月度セミナー開催報告「伊藤博文と木戸孝允」
日時:2022年6月24日 10時~12時30分 場所:ZOOM 内容:伊藤博文と木戸孝允 講師:村井智恵(木戸孝允) 小野博正、泉三郎(伊藤博文) 木戸孝允 1833年8月11日(天保4年6月26日)- 1877年(明 続きを読む 歴史部会:6月度セミナー開催報告「伊藤博文と木戸孝允」
岩倉使節団の意味を問う:5月度セミナー開催報告「5人の女子留学生」
日時:5月28日(土)10:00~12:30 場所:ZOOM 担当:畠山朔男 内容:津田梅子を主体とした5人の女子留学生 はじめに(女子留学生派遣決定の背景) 明治4年1月4日一人の男生が横浜からアメリカに向かった。その 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:5月度セミナー開催報告「5人の女子留学生」
令和日本のヴィジョン:4月度セミナー開催報告
日時:2022年4月22日(金) 午前10時から12時30分 場所:zoom 参加者:11人 テーマ:日本文化 議事要旨 3人から報告があり、その後議論を行った。 (小野) 3つの点を指摘したい。 (1) 文化には優劣が 続きを読む 令和日本のヴィジョン:4月度セミナー開催報告
セミナーのYoutube公開について
「岩倉使節団の意味を問う」及び「米欧亜632日の旅」セミナーのYoutube動画をこのHPからリンクして見えるように致しましたので是非ご覧ください。「岩倉使節団の意味を問う」及び「米欧亜632日の旅」の下の方にある ここ 続きを読む セミナーのYoutube公開について
米欧回覧実記輪読会:4月度開催報告 第四十九巻「ベルギー総説」
日時:2022年4月13日(水)13時~15時 場所:ZOOMによるオンライン 内容:第四十九巻「ベルギー総説」 ナヴィゲータ:冨田兼任 面積、人口、略史、政体 面積約3万km2(ほぼ九州並み、日本の1/12)、南はフラ 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:4月度開催報告 第四十九巻「ベルギー総説」
米欧亜632日の旅:1月度セミナー開催報告「第1巻米国編(1)」
米欧回覧実記輪読会主催セミナー・シリーズ「米欧亜632日の旅」開催報告 当会設立25周年、岩倉使節団150周年の記念事業として「米欧亜632日の旅」と題して、岩倉使節団12カ国632日に及ぶ行動を、「岩倉使節団総合データ 続きを読む 米欧亜632日の旅:1月度セミナー開催報告「第1巻米国編(1)」
岩倉使節団の意味を問う:3月度セミナー開催報告「明治14年の政変」
日時:2022年3月29日 10:00 ~12:30 場所:ZOOM 講師:小野博正 内容:明治14年の政変 憲法制定への手法で漸進主義派と急進主義派が対立して自由民権派が政界から一掃され、結果、薩長政権が確立した政変。 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:3月度セミナー開催報告「明治14年の政変」
岩倉使節団の意味を問う:2月度セミナー開催報告「明治6年の政変」
日時:2022年2月26日 10:00 ~12:30 場所:ZOOM 講師:小野博正 内容:明治6年の政変 明治6年の政変は、通説ような「征韓論政変」でもなく、「内治派」と「外征派」の抗争でもありえない。 西郷の朝鮮への 続きを読む 岩倉使節団の意味を問う:2月度セミナー開催報告「明治6年の政変」
令和日本のヴィジョン:3月度セミナー開催報告「財政問題」
日時 2022年3月25日(金)10時から12時30分 場所 zoom 出席者 11人 テーマ 財政問題 まず2人から報告があり、その後議論を行った。 (森本)日本の現在の財政は明治維新期に匹敵するほど悪化しているが 続きを読む 令和日本のヴィジョン:3月度セミナー開催報告「財政問題」
令和日本のヴィジョン:2月度セミナー開催報告「外交、安全保障」
日時:2022年2月25日(金)10時から12時30分 場所:zoom 出席者:14人 テーマ:外交、安全保障 議事要旨 まず、3人から報告があり、その後議論を行った。 (小野)「進歩、進歩、進歩、敵、敵、敵、人は勝たね 続きを読む 令和日本のヴィジョン:2月度セミナー開催報告「外交、安全保障」
令和日本のヴィジョン:1月度セミナー開催報告「教育、人材育成」
日時:2022年1月28日(金) 午前10時から午後1時 場所:ZOOMに依るオンライン開催 参加者:18人 テーマ 教育、人材育成 議事要旨 先ず4人から報告があり、その後、議論を行った。 (小野)「文部省解体を論ず」 続きを読む 令和日本のヴィジョン:1月度セミナー開催報告「教育、人材育成」
グローバルジャパン研究会:12月度開催報告「明治維新の意味及び今後の日本のあり方」
日時:2021年12月14日(火) 午前10時~12時30分 場所:ZOOMに依るオンライン 参加者:17人 内容:明治維新の意味及び今後の日本のあり方 議事要旨本年7月の北岡 伸一先生の講演を踏まえ、我々自身で明治維新 続きを読む グローバルジャパン研究会:12月度開催報告「明治維新の意味及び今後の日本のあり方」

歴史部会:10月度開催報告「使節団が外国で会った日本人」
日時:2021年10月26日(火)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:1.吉田清成 薩摩藩(担当:村井智恵) 弘化2年2月14日(1845年3月21日)〜明治24(1891)年8月 岩倉使節 続きを読む 歴史部会:10月度開催報告「使節団が外国で会った日本人」

歴史部会:11月度部会報告「使節団が外国で会った日本人」尾崎三良/富田鉄之助/西園寺公望
日時:2021.11.23 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容:使節団が外国で会った日本人 1.尾崎三良(おざきさぶろう)1842-1918京都留学生 三条実美の家人龍馬の「新官制議定書」草 続きを読む 歴史部会:11月度部会報告「使節団が外国で会った日本人」尾崎三良/富田鉄之助/西園寺公望
GJ部会:10月度開催報告「中国問題」
日時:2021年10月27日(水)10:00 ~13:00 場所:zoom 参加者:17人 タイトル:中国問題 議事要旨 9月の国分良成先生の講演を踏まえ、我々自身で中国問題について、さらに掘り下げようということで、活発 続きを読む GJ部会:10月度開催報告「中国問題」

第56回i-Café開催報告『明治伊万里について』9/24/2022
日時:9月24日(日)13.00からZOOMで開催 講師:蒲地孝典さん(佐賀有田在住会員) 演題:『明治伊万里について』 2) ご出講のきっかけ ①2018年11月当会佐賀旅行 蒲地さんには3年前に二泊三日で実施した当会 続きを読む 第56回i-Café開催報告『明治伊万里について』9/24/2022
歴史部会:8月度部会報告「使節団に影響を与えた外国人1」ビスマルク/シュタイン/ブロック
日時:2021年8月30日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容: 1.ビスマルク(塚本 弘) 保守、かつ、現実主義という二面性を有した政治家としてビスマルクについて塚本弘さんが発表。ドイツを 続きを読む 歴史部会:8月度部会報告「使節団に影響を与えた外国人1」ビスマルク/シュタイン/ブロック

i-Cafe:第55回開催報告『ウィーンに六段の調べ~ブラームスに箏を聞かせた岩倉具視の娘』
日時:2021年7月25日(日) 13:00~15:00 場所:ZOOMによるオンライで開催 第55回のi-Caféは、音楽評論家萩谷由喜子さんをお招きして、『ウィーンに六段の調べ~ブラームスに箏を聞かせた岩倉具視の娘』 続きを読む i-Cafe:第55回開催報告『ウィーンに六段の調べ~ブラームスに箏を聞かせた岩倉具視の娘』

歴史部会:7月度部会報告「岩倉使節団の群像」何礼之/吉原重俊/山口尚芳
日時:7月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.何 礼之(が のりゆき) 長崎唐通詞から英語通訳と教育者に転身法学の基本文献翻訳の実績をもつ学者政治家 ~中国語から英語への独自学習 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告「岩倉使節団の群像」何礼之/吉原重俊/山口尚芳

歴史部会:6月度部会報告「岩倉使節団の群像」福地源一郎/林董/渡辺洪基
日時:2021年6月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.福地源一郎(ふくち げんいちろう)1841‐1906 幕臣 一等書記官・大蔵書記 洋行四回 政治家 作家 劇作家 ジャーナリスト 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告「岩倉使節団の群像」福地源一郎/林董/渡辺洪基

歴史部会:5月度部会報告「岩倉使節団の群像」塩田三郎/小松済治/畠山義成
日時:2021年5月28日 10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 1.塩田三郎(しおた さぶろう)1843‐1889 幕臣 29歳 一等書記官外務大記 幕末維新で有数の英語・仏語通訳官 条約改正に 続きを読む 歴史部会:5月度部会報告「岩倉使節団の群像」塩田三郎/小松済治/畠山義成

英書輪読会:7月度部会報告「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」第2章:「将軍との会見(英文題名The Shōgun or Tycoon)」
日時:2021年7月21日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 ナヴィゲーター:市川三世史 内容:「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」 第2章:「将軍との会見(英文題名The 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「英国外交官がみた幕末維新(英文書名Memories)」第2章:「将軍との会見(英文題名The Shōgun or Tycoon)」

講演会報告:北岡伸一JICA理事長講演(要旨)
日時:2021.7.9 14:00~15:30 ZOOMに依るオンライン開催 講師:北岡伸一 JICA理事長 演題:「岩倉使節団と戦後日本」 西洋文明への旅は、他の国でも知識人、国王などが行なっているが、政府の要人がこれ 続きを読む 講演会報告:北岡伸一JICA理事長講演(要旨)

英書輪読会:5月度開催報告「Verbeck of Japan 17章」
「フルベッキ」英書輪読会 日時:2021.5,19 ナヴィゲーター:井上篤夫 1. P348~P349 14行目 Dr.Verbeck~in Christ Jesus 病気悪化 一八九七年、フルベッキは春には名古屋、信州 続きを読む 英書輪読会:5月度開催報告「Verbeck of Japan 17章」
『米欧回覧実記輪読会』・『英書輪読会』からのお知らせ
コロナ禍の中、皆様如何お過ごしでしょうか? 恙なくお過ごしのことと存じます。ワクチン接種も始まり(既に接種済の方もおられるかと思います)、終息に向けて歩み始めた、と思いたいところです。 ところで、輪読会については6月より 続きを読む 『米欧回覧実記輪読会』・『英書輪読会』からのお知らせ

歴史部会:4月度部会報告「岩倉使節団の人物論」手島精一/由利公正/川路利良
日時:令和3年4月30日 10:00~12:30 ZOOMによるオンライン開催 内容: 1.手島精一(1849~1918)大蔵省理事官随行(現地採用通訳) 担当:大森東亜 手島精一は 続きを読む 歴史部会:4月度部会報告「岩倉使節団の人物論」手島精一/由利公正/川路利良
英書輪読会:2月度部会報告「Verbeck of Japan ― A Citizen of No Country ― By W.E.Griffis」
日時:令和3年2月17日 ZOOMに依るオンライン開催 15章 説教者と翻訳者(概要) (1)聖書和訳の意義と伝道開始 フルベッキは1880年代(明治13~23年)聖書和訳に注力した。日本語版刊行はアメリカ、イギリス、ス 続きを読む 英書輪読会:2月度部会報告「Verbeck of Japan ― A Citizen of No Country ― By W.E.Griffis」

歴史部会:3月度部会報告「左院派遣者」小室信夫/安川繁成/高崎正風
日時:3月26日(金)10:00~12:30 ZOOMによるオンライン開催 内容: 小室信夫(こむろ しのぶ) 1839‐1898 京都 33歳 左院少議官(後発隊) 尊王攘夷家、自由民権運動から実業家、貴族院議員へ 天 続きを読む 歴史部会:3月度部会報告「左院派遣者」小室信夫/安川繁成/高崎正風

歴史部会:2月度部会報告「司法省総括と左院総括」」西岡逾明/鈴木貫一
日時:令和3年2月26日 10:00~12:30 内容:司法省総括と左院総括 1.司法省総括 司法省明治4年に、太政官政府の右院の中に設置された八省の一つの行政府として、創設され昭和23年に法務省と改称されるまで続いた長 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告「司法省総括と左院総括」」西岡逾明/鈴木貫一

英書(フルベッキ)輪読会:3月度開催報告「Ch.XVI A Man Without A Coutryの前半」
日時:令和3年3月17日(水) ZOOMによるオンライン開催 ナヴィゲーター:岩崎洋三 1)フルベッキの無国籍問題を救った日本政府の特許状(滞在許可)発行 ①無国籍になった経緯 フルベッキは、来日前アメリカに7年間滞在し 続きを読む 英書(フルベッキ)輪読会:3月度開催報告「Ch.XVI A Man Without A Coutryの前半」

歴史部会:1月度開催報告「鶴田晧、名村泰蔵」
日時:令和3年1月29日 10:00~12:30 オンライン開催 内容:司法省関連その2 日本近代法典の編纂者 政治家より官僚に徹した文人・碩学鶴田晧(つるた あきら) 担当:栗明純生 天保6年(18 続きを読む 歴史部会:1月度開催報告「鶴田晧、名村泰蔵」

歴史部会:12月度開催報告「井上毅、沼間守一、中野健明」
日時:12月28日 10:00~12:30 オンライン開催 内容:司法省関連 明治国家形成のグランド・デザイナー 稀有の法制官僚 井上毅 担当:小野博正 一法制官僚として主要政治家の黒子役として明治国家の構築に全身全霊 続きを読む 歴史部会:12月度開催報告「井上毅、沼間守一、中野健明」

GJ部会:2月度開催報告「21世紀の黒船=コロナ」から現代文明、文化、生活と幸福について考える(ブログ「真直美舎」(manabiya)より)
日時 2021年2月27日(土) 午後1時半から4時半 場所 ZOOMによるオンライン 講師 泉 三郎(泉 桜舟)米欧亜回覧の会理事長 「21世紀の黒船=コロナ」から現代文明、文化、生活と幸福について考える(ブログ「真直 続きを読む GJ部会:2月度開催報告「21世紀の黒船=コロナ」から現代文明、文化、生活と幸福について考える(ブログ「真直美舎」(manabiya)より)

会員動静:i-Cafe Singers 第二回テレコン参加
前回、みごと審査員特別賞を受賞したi-Cafe Singersが第二回目のテレコン(テレコーラス・プロジェクトのコンテスト)にエントリーしています。ぜひご視聴ください。 こちらで視聴いただけます。 他の応募作品及びコンテ 続きを読む 会員動静:i-Cafe Singers 第二回テレコン参加

実記輪読会:2月度部会報告「第三十七巻「スタッフォード州とワーリック州」ノ記」
日時:2月10日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 明治5年10月1日(1872月11月1日)から2日(同11月2日)スタッフォード州とワーリック州を訪問した。 バートン・オン・トレントのビール 続きを読む 実記輪読会:2月度部会報告「第三十七巻「スタッフォード州とワーリック州」ノ記」

英書輪読会:2020年12月度及び2021年1月度開催報告「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880年)」
日時:2020年12月16日 13:00~15:00 および2021年1月20日 13:00~15:00 場所:ZOOMによるオンライン開催 担当:市川三世史 内容:「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880 続きを読む 英書輪読会:2020年12月度及び2021年1月度開催報告「第14章:天皇から勲章を授かる(1874年-1880年)」

実記輪読会:11月度部会報告「第34巻 新城府ノ記 下」
米欧回覧実記 第34巻 新城府ノ記 下 明治5年9月21日(1872年10月23日) 丸一日のニューカッスル市内見学記。当日は晴天。 〇 エクスチェンジ(取引所)-午前10時に車で出発し、取引所を訪問。会員より歓迎され会 続きを読む 実記輪読会:11月度部会報告「第34巻 新城府ノ記 下」

英書輪読会:10月度及び11月度開催報告「W.E.Griffice『Verbeck of Japan, A Citizen of No Country』」
日時:10月度 令和2年 10月21日(水) 13:00-15:00 範囲:Ch. XⅠII The Great Embassy in Christendom (pp.255-276) 日時:11月度 令和2年 11月 続きを読む 英書輪読会:10月度及び11月度開催報告「W.E.Griffice『Verbeck of Japan, A Citizen of No Country』」

i-Cafe:10月度(第54回)開催報告「官主導の国民音楽に先立つ明治期のキリスト教的音楽教育・実践の諸相」
日時:令和2年10月11日(日)13:00~15:00 場所:ZOOMによるオンライン開催第54回i-Cafe開催報告 講師:小檜山ルイ先生(東京女子大学現代文化学部教授、 お茶の水大学ジェンダー研究センター客員教授) 続きを読む i-Cafe:10月度(第54回)開催報告「官主導の国民音楽に先立つ明治期のキリスト教的音楽教育・実践の諸相」

GJ部会:11月度部会報告「これからの日本はどうあるべきか」
日時 2020年11月21日午後1時半から4時半 場所 日比谷文化図書館7人、及びzoom参加7人 講師 森本 淳之氏(元三菱地所専務 会員) 内容「これからの日本はどうあるべきか」自分の生い立ちと来し方を振り返り、人生 続きを読む GJ部会:11月度部会報告「これからの日本はどうあるべきか」

歴史部会:10月度開催報告「司法省」益田克徳/平賀義質/岡内重俊
日時:令和2年10月30日(金)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:司法省関連その1 益田克徳(泉三郎)/平賀義質(村井智恵)/岡内重俊(小野博正) 益田克徳(ますだ かつのり・こくとく) 続きを読む 歴史部会:10月度開催報告「司法省」益田克徳/平賀義質/岡内重俊

歴史部会:11月度開催報告「司法省関連その2」岸良兼養/河野敏鎌/江藤新平
日時:令和2年11月27日(金)10:00 ~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容:岸良兼養(吉原重和)/ 江藤新平(大森東亜)/ 河野敏鎌(小野博正) 岸良兼養(きしら かねやす) 1837‐1883 続きを読む 歴史部会:11月度開催報告「司法省関連その2」岸良兼養/河野敏鎌/江藤新平
GJ部会:9月度部会報告
日時:令和2年9月26日 13:30~16:30 場所:国際文化会館 演題:「デジタルテクノロジーとDXで変わる世界と日本」 講師:小泉 勝海氏 (会員) 参加:7人 及びzoom 14人 内容:コロナ時代にデジタル化が 続きを読む GJ部会:9月度部会報告

歴史部会:9月度部会報告「工部省関連」
歴史部会9月度部会報告 第1回 日時:令和2年9月18日(金)10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容:工部省関係 瓜生震(うりゅう しん・ふるう) 1853-1920 福井19鉄道中属 通弁出身 続きを読む 歴史部会:9月度部会報告「工部省関連」

英書輪読会:9月度部会報告「Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)」
日時:令和2年9月16日(木)13.00-15.00 場所:ZOOMによるオンライン開催 課題:Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)ナヴィゲータ 続きを読む 英書輪読会:9月度部会報告「Ch.13 Among All Sorts and Conditions of Men (pp.240-254)」

歴史部会:8月度部会報告「明治創成期の文部省総括」
日時:令和2年8月28日10:00~12:30 内容:明治創成期の文部省総括 講師:小野博正 仮説1・岩倉使節団・田中不二麿の 発布した『教育令』は大失敗だった。 明治初期の文部行政は、学制(明治5年)、教育令(明治12 続きを読む 歴史部会:8月度部会報告「明治創成期の文部省総括」

i-Cafe:8月度号外「i-Café の再開準備状況とi-Café Singersの第一回テレコーラス参加」
i-Café の再開準備状況とi-Café Singersの第一回テレコーラス参加 1)i-Café の再開準備状況 2月に明治学院大学客員教授中島耕二氏をお迎えして『築地居留地と讃美歌の出会い』を開催して以来、合唱・呑 続きを読む i-Cafe:8月度号外「i-Café の再開準備状況とi-Café Singersの第一回テレコーラス参加」

歴史部会:6月度部会報告「文部省 田中不二麿、新島襄」
日時:令和2年6月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 講師:田中不二麿について福島正和氏(会員)、新島襄について多田直彦氏(会員)による発表が行われた。 田中不二麿 御三家尾張藩を勤皇に導 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告「文部省 田中不二麿、新島襄」
会員のみなさまへお知らせ
メルマガ配信のお知らせ 先月より、これまでお届けしていた会報NEWSをメルマガとしてメールで配信しています。メルマガを受け取られていない方はメールが着信拒否されていたり、迷惑メールのフォルダーなどに入っている可能性があり 続きを読む 会員のみなさまへお知らせ

GJ部会:7月度部会報告「日本の人口問題」
日時:令和2年7月18日 13:30~16:30 場所:国際文化会館404号室及びZOOMによる開催 内容:日本の人口問題 講師:三島研一(会員) 三島さんからの説明 明治初めの日本の人口は3400万人ぐらいで、今の1億 続きを読む GJ部会:7月度部会報告「日本の人口問題」

歴史部会:7月度部会報告「文部省」
日時:令和2年7月25日 10:00~12:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容 1.長与專斎1838‐1902 西洋医学への道の先駆をなし医療福祉・公衆衛生行政の創始者。 肥前・大村藩医・長与俊達の養子長与中 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告「文部省」

英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 10章 東京へ招聘される(後半として):P200-P215」
日時:令和2年7月15日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 担当:市川 三世史 内容: もし筆者グリフィスがこの時期に日本にいて、日本の変革を目で見て、肌で感じ取ったならば、まさに進行中の新生日 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 10章 東京へ招聘される(後半として):P200-P215」

英書輪読会:6月度部会報告「第10章 東京へ招聘される(前半として:P180-P199)」
日時:令和2年6月17日 13:00~15:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 ナビゲーター:市川三世史 概要:この章の大半はフルベッキ書簡の紹介である。ここで著者グリフィスは、フルベッキ自身が最も重要と信じる「宣 続きを読む 英書輪読会:6月度部会報告「第10章 東京へ招聘される(前半として:P180-P199)」

歴史部会:5月度第2回部会報告「文部省」
日時:令和2年5月28日(木)10:00~12:30 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容: 1.近藤鎭三(やすぞう、ちんぞう)昌綱(まさつな) 1849 嘉永2 5月 直参旗本近藤蔵三郎昌 続きを読む 歴史部会:5月度第2回部会報告「文部省」

歴史部会:5月度第1回部会報告「文部省」
日時:令和2年5月21日(木)10:00~12:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容 1.中島 永元(なかじま ながもと/ のりもと/ えいげん 1844年8月29日 – 1922年11月10日 明 続きを読む 歴史部会:5月度第1回部会報告「文部省」

歴史部会:4月度部会報告「兵部省・宮内省」
日時:令和2年4月27日(月)10:00~12:00 場所:ZOOMに依るオンライン開催 内容 1.東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)1833‐1912 公家 39歳 宮内庁理事官 急進派の公卿・神戸事件で外交デビュー。 続きを読む 歴史部会:4月度部会報告「兵部省・宮内省」

GJ部会:5月度部会報告「コロナに対する日本、世界の未来」
日時:令和2年5月16日(土)16:30~18:30 場所:ZOOMによるオンライン開催 内容:「コロナに対する日本、世界の未来」 初めてのZOOM会議だったが、アメリカ、仙台を含め26人の参加を頂き、大変活発な議論が行 続きを読む GJ部会:5月度部会報告「コロナに対する日本、世界の未来」

GJ部会:2月度部会報告「憲法9条ー昨日・今日・明日」
日時:令和2年2月15日(土)13:30~16:00 場所:国際文化会館4F会議室 内容:憲法9条ー昨日・今日・明日 講師:栗明純生氏 報告 1 昨日 新憲法制定までの概略 GHQが1945年9月から検閲を開始し、その中 続きを読む GJ部会:2月度部会報告「憲法9条ー昨日・今日・明日」

実記輪読会:5月度部会報告 「第二十八巻漫識特府ノ記上(pp.151-169 )」
日時:2020.5.13(水)13.00-15.00、 ZOOMによるインターネット開催 範囲:第二十八巻漫識特府ノ記上(pp.151-169 ) ナヴィゲーター 岩崎洋三 インターネット開催は今回で2回目だが、従来より 続きを読む 実記輪読会:5月度部会報告 「第二十八巻漫識特府ノ記上(pp.151-169 )」
歴史部会:3月度部会報告「大蔵省総括」
日時:4月20日 10:00~12:30 オンライン開催 新型コロナウイルス対策の為日比谷図書文化館が閉鎖されたためにZOOMによるオンライン部会開催となった。 内容 明治維新初期の大蔵財政 明治政府の財政は政府紙幣と借 続きを読む 歴史部会:3月度部会報告「大蔵省総括」

第53回i-Café Music 開催報告『築地居留地と近代音楽―讃美歌との出会い―』
日時:令和2年2月16日(日)14:00~15:00 場所:サロンガイヤール 四谷 第一部のお話は、築地居留地研究会の理事で元明治学院大学客員教授の中島耕二氏をお迎えして『築地居留地と近代音楽―讃美歌との出会い―』 と題 続きを読む 第53回i-Café Music 開催報告『築地居留地と近代音楽―讃美歌との出会い―』

歴史部会:2月度部会報告「使節団の群像3」
日時:2月25日 13:30~16:30 場所:日比谷図書文化館4Fセミナールーム 大使随行及び大蔵省からの派遣メンバー 5名 1.田中光顕(たなか みつあき)1843‐1939 高知 29歳 大蔵省理事官 小野博正 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告「使節団の群像3」
英書輪読会:1月度部会報告「Verbeck of Japan」
日時:令和2年1月8日(水) 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム ①故赤間純一会員を偲ぶ 11月に赤間さんが他界されていたとの悲しい知らせが届いたので、生前の本人希望に沿って、バッハの「6 続きを読む 英書輪読会:1月度部会報告「Verbeck of Japan」
英書輪読会:11月/12月度部会報告「日本のフルベッキ 第7章」
日時:令和元年11月20日及び12月18日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 「日本のフルベッキ 第7章(門戸開放)」(大森東亜) Verbeck of Japan、Ⅶ The Door 続きを読む 英書輪読会:11月/12月度部会報告「日本のフルベッキ 第7章」

実記輪読会:2月度部会報告「第26巻 里味陂府ノ記 上」
日時:令和2年2月12日 13:10~15:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 明治5年8月27日 パークス、アレキサンダー、及びアストンの同伴で英蘇の各地を総勢9名で廻った。リバプール市はランカシャー州南 続きを読む 実記輪読会:2月度部会報告「第26巻 里味陂府ノ記 上」

歴史部会:1月度部会報告「岩倉使節団の群像2」
日時:令和2年1月27日 13:30~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 1.久米邦武(発表者:小野) エンサイクロペディア的見聞録である「米欧回覧実記」100巻を書いた著作の人であり佐賀の大教養人で 続きを読む 歴史部会:1月度部会報告「岩倉使節団の群像2」
歴史部会:「岩倉使節団の群像」今後の予定
歴史部会では3年後の岩倉使節団派遣150周年記念企画として団員全て及び留学生、随員を含んだデータベースの構築を開始しました。毎回4~5名の団員、随員、留学生達を取り上げて「岩倉使節団の群像」として合計107名の人物論を数 続きを読む 歴史部会:「岩倉使節団の群像」今後の予定

実記輪読会:夏休み特集「教育現場における岩倉使節団の採り上げ状況」続編
「杉原氏校区研究授業(令和元年10月7日)を参観した教師の感想(まとめ)」 本年8月、実記輪読会夏休み特集「教育現場における岩倉使節団の採り上げ状況」で報告した広島県福山市駅家(エキヤ)東小学校教務主任杉原進氏より、10 続きを読む 実記輪読会:夏休み特集「教育現場における岩倉使節団の採り上げ状況」続編

歴史部会:12月度部会報告「岩倉使節団の群像1」
日時:令和元年12月13日 13:30~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 内容:3年後の岩倉使節団派遣150周年記念企画の初回として大蔵省関係者4名を取り上げた。 1.富田命保(発表者:三須) 18 続きを読む 歴史部会:12月度部会報告「岩倉使節団の群像1」
英書輪読会:10月度部会報告「Verbeck of Japan」
日時:令和元年10月8日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 内容:Ch.Ⅵ Political Appheaval (政治の激動)pp.100-114を読んだ。 フルベッキが長崎に着任し 続きを読む 英書輪読会:10月度部会報告「Verbeck of Japan」

実記輪読会:10月度部会報告「第二十二巻「ロンドン市」総説」
日時:令和元年10月8日(火)13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館4Fセミナールーム 明治5年7月13日(1872年8月16日)アイルランド・クイーンズタウン港着、少時停泊後出発、翌14日リバプールにて上陸後汽 続きを読む 実記輪読会:10月度部会報告「第二十二巻「ロンドン市」総説」

i-Café:11月度部会報告(初回地方公演)
日時:令和元年11月13日(水) 場所:ゲルト・クナッパー ギャラリー(茨城県久慈郡大子町) 第52回i-Caféは、11月13日(水)茨城県久慈郡大子町のゲルト・クナッパー ギャラリーで開催されました。『i-Caféの 続きを読む i-Café:11月度部会報告(初回地方公演)
歴史部会:10月度部会報告「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」
日時:令和元年10月23日(水)13:30~17:00 場所:国際文化会館404 演題:「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」 講師:塩崎 智先生 拓殖大学外国語学部教授(2006年~)学科長 続きを読む 歴史部会:10月度部会報告「幕末維新期米国日本人留学生研究の5W1Hと研究の最前線(?)」
歴史部会:9月度部会報告『日本の国境はどう画定して来たのか』
日時:令和元年9月30日 13:30~17:00 場所:国際文化会館 404 演題:『日本の国境はどう画定して来たのか』 プレゼンター:小野博正 参加者:17名 日本の領土は世界60位の広さだが、排他的経済水域(EEZ) 続きを読む 歴史部会:9月度部会報告『日本の国境はどう画定して来たのか』

I-Café-music: 9月度部会報告「イタリア編」
日時:令和元年9月8日(日)14:00~15:00 場所:サロン・ガイヤール 『第33回i-Café-music~イタリア編』は、9月8日(日)四谷 『サロン・ガイヤール』 で開催されました。夜半には台風15号が上陸見込 続きを読む I-Café-music: 9月度部会報告「イタリア編」
英書輪読会:9月度部会報告「Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First Impresion 」
日時:令和元年9月6日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム ナヴィゲーター: 栗明 純生 内容:Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First 続きを読む 英書輪読会:9月度部会報告「Verbeck of Japan Chapter V. In Nagasaki: First Impresion 」
GJ部会:7月度部会報告「アフリカ開発とエボラ緊急支援の最前線」
日時:令和元年7月20日(土)13:30~16:30 場所:国際文化会館、401号室 演題:「国際協力最前線―感染症との戦い」 講師:芳野あき氏 プロフィール:コロンビア大学 メールマン公衆衛生大学院 公衆衛生修士、コロ 続きを読む GJ部会:7月度部会報告「アフリカ開発とエボラ緊急支援の最前線」
歴史部会:7月度部会報告『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』
日時:令和元年7月22日 13:30~14:30 場所:国際文化会館4F 講師:岩崎洋三氏 2019.7.22(月)の歴史部会は、岩崎洋三氏が『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』と題して、初代米 続きを読む 歴史部会:7月度部会報告『タウンセンド・ハリス~初代米国総領事が日本にもたらしたもの』
英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 第IV章 A GLANCE AT OLD JAPAN」
日時:令和元年7月10日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム ナヴィゲーター: 市川三世史 内容:Verbeck of Japan Chapter IV. A GLANCE AT OLD 続きを読む 英書輪読会:7月度部会報告「日本のフルベッキ 第IV章 A GLANCE AT OLD JAPAN」
英書輪読会:6月度部会報告「日本のフルベッキ」
日時:令和元年6月12日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4F セミナールーム 内容:Ch.ⅢIn the Land of Opportunity(希望の国で) ナヴィゲーター:大森東亜 この章は、1852 続きを読む 英書輪読会:6月度部会報告「日本のフルベッキ」
英書輪読会:5月度部会報告「日本のフルベッキ第II章 Koppel (コッペル) 」
日時:令和元年5月8日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館 セミナールーム ナヴィゲーター: 市川三世史 内容:Verbeck of Japan Chapter II. The Koppel: Page 29 続きを読む 英書輪読会:5月度部会報告「日本のフルベッキ第II章 Koppel (コッペル) 」
英書輪読会:4月度部会報告『フルベッキ輪読会』
『フルベッキ輪読会』が4月スタートしました 日時:令和元年4月17日 15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム フルベッキの伝記“Verbeck of Japan; A Citizen of No 続きを読む 英書輪読会:4月度部会報告『フルベッキ輪読会』
実記輪読会:7月度部会報告「第二十巻「ボストン」市」
日時:令和元年7月10日 13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館4F A ナヴィゲーター:富田兼任氏 内容 6月28日朝5時半ロードアイランド州プロビデンス港に着き北送し8時ボストンに到着、市内巡覧。学校見学、消 続きを読む 実記輪読会:7月度部会報告「第二十巻「ボストン」市」
GJ研究会:6月度部会報告「Flawed Giant-Lyndon Johnson”欠陥のある巨人“リンドン大統領」
日時:令和元年6月15日(土)13:30~16:30 場所:国際文化会館 401号室 演題:「Flawed Giant-Lyndon Johnson”欠陥のある巨人“リンドン大統領」 講師:大井孝氏(東京学芸大学名誉教授 続きを読む GJ研究会:6月度部会報告「Flawed Giant-Lyndon Johnson”欠陥のある巨人“リンドン大統領」
歴史部会:6月度部会報告『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』
日時:令和元年6月18日 13:30~14:30 場所:国際文化会館 403 演題:『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』 講師:金子秀明氏 参加者:14名 何禮之(がれいし)は、長崎の唐通事の家系に生まれた。何一 続きを読む 歴史部会:6月度部会報告『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』
実記輪読会:6月度部会報告「第19巻 新約克府ノ記」
日時:令和元年6月12日 13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館4F セミナールームA 内容:「第19巻 新約克府ノ記」 ナビゲーター:吉原重和 要約/特記事項 ・明治5年(1872年) ・5月26日 アスター図 続きを読む 実記輪読会:6月度部会報告「第19巻 新約克府ノ記」

icafe-music:5月度開催報告「岩倉使節団も味わったベルギービールの話」
日時:令和元年5月26日 14:00~17:00 場所:四谷「サロンガイヤール」 第1部:映像とお話 ①映像:DVD「岩倉使節団の米欧回覧」第7章小国の知恵から「ベルギー」 ②お話:門司健次郎氏(元カナダ大使) 以下の文 続きを読む icafe-music:5月度開催報告「岩倉使節団も味わったベルギービールの話」
歴史部会:5月度部会報告『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』
日時:令和元年5月20日 13:30~17:00 場所:国際文化会館401号室 演題『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』 中浜万次郎を語るには最適のお二人、北代淳二氏(東京・国際ジョン 続きを読む 歴史部会:5月度部会報告『今、ジョン万次郎を語るー「漂巽紀畧」〈ひょうそんきりゃく〉出版を期に』
実記輪読会:5月部会報告 第十八巻『費拉特費府ノ記』
日時:5月8日(水)13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館4FセミナールームA 内容:第18巻『費拉特費府ノ記』 ナヴィゲーター:岩崎洋三 第18巻『費拉特費府ノ記』を、輪番で音読し、ナヴィゲーター役岩崎が、多く 続きを読む 実記輪読会:5月部会報告 第十八巻『費拉特費府ノ記』

GJ研究会:4月度部会報告 「バチカンが世界に果たす役割」
日時 2019.4.20 場所 国際文化会館 401号室 演題 「バチカンが世界に果たす役割」 講師 上野 景文氏(文明論考家 元駐バチカン大使) 1970年東京大学教養学部卒、外務省入省、1973年ケンブリッジ大学経済 続きを読む GJ研究会:4月度部会報告 「バチカンが世界に果たす役割」

I-Café-lecture:4月開催報告『平成政権史―そして安倍政権の今』
日時:2019.4.2 13:30~16:30 場所:日比谷図書文化館4階スタジオプラス 講師:芹川洋一氏 日本経済新聞論説フェロー 芹川氏は1979年から2005年まで日経新聞の政治部に所属、その後も政治部長、論説委員 続きを読む I-Café-lecture:4月開催報告『平成政権史―そして安倍政権の今』
I-Café-music:3月開催報告(第32回)
3月10日(日)14時~15時 場所:西荻窪 スタジオ&ギャラリー『響』 第一部 映像とお話では、DVD『岩倉使節団の米欧回覧』の 第7章「小国の智恵」を見た後、毎日新聞編集委員森忠彦氏に 『EUに学ぶ外国人労働者の問題 続きを読む I-Café-music:3月開催報告(第32回)
英書(ハリス)輪読会:3月開催報告
日時:2019.3.13(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:終了総括と特別講演 The Complete Journal of Townsend Harris 読了。 2017年 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:3月開催報告
英書(ハリス)輪読会:2月開催報告
日時:2019.2.13日(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:Journal 5,pp.541-558(Feb.17,~Feb.27,1858) Fragments,May15 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:2月開催報告

歴史部会:3月部会報告「幕末・維新期の中国人米国留学生と日本人留学生」
日時:平成31年3月31日 13:30~16:30 場所:国際文化会館 401号室 講師:亜細亜大学 容應萸教授 当日が亜細亜大学教授としての最終日にあたり明日からは名誉教授に就任される本会会員の容先生に幕末・維新期に 続きを読む 歴史部会:3月部会報告「幕末・維新期の中国人米国留学生と日本人留学生」

実記輪読会:3月度部会報告「第16巻 北部巡覧の記 下」
日時:2019.3.13 13:10 ~ 14:50 場所:日比谷図書文化館 4F セミナールームA ナビゲーター:吉原重和 行程 明治5年(1872年6月15日) ・5月10日 ナイアガラのホテルを出発、オンタリオ湖に 続きを読む 実記輪読会:3月度部会報告「第16巻 北部巡覧の記 下」
i-Café≪大仏次郎『天皇の世紀』を見る会≫終了報告
『天皇の世紀』は朝日新聞が明治100年に因んで昭和42年に連載をスタートさせた大仏次郎の「史実と信ぜられるものに従い、克明すぎると自分でも見るくらいに、事実のブロックを積み重ねて行って、それがどんな意味を物語っているかを 続きを読む i-Café≪大仏次郎『天皇の世紀』を見る会≫終了報告

歴史部会:2月度部会報告『もう一つの明治維新はあり得たのか―徳川慶喜を素材として』
日時:2019.2.26 13:30~14:30 場所:国際文化会館 404号室 参加者:16名 プレゼンター:小野博正(歴史部会幹事) 昨年のNHK大河ドラマ『西郷どん』の徳川慶喜の悪役ぶりに義憤を覚え、慶喜の名誉挽回 続きを読む 歴史部会:2月度部会報告『もう一つの明治維新はあり得たのか―徳川慶喜を素材として』

I-Café-Music:1月開催報告『ネットワークという未来』
第32回i-Café-musicは1月13日(日)14.00-17.00 西荻窪のスタジオ&ギャラリー『響』にて開催された。 ☆第一部「映像とお話」 ご出席の中にプリンストン大学名誉教授マーティン・コルカット先生がいらっ 続きを読む I-Café-Music:1月開催報告『ネットワークという未来』

出版記念講演会『岩倉具視の実像―最新の研究を踏まえて』
日時:2019.2.14 18:30~19:50 場所:日比谷図書文化館4F 『岩倉使節団の群像』出版記念パーティに先立ち、『岩倉具視―幕末維新期の調停者』(日本史リブレット人)の著書のある國學院大學法学部教授・坂本一 続きを読む 出版記念講演会『岩倉具視の実像―最新の研究を踏まえて』
GJ研究会:2月部会報告「Open Government, Open Data. Open Governance」
日時:2019.2.9 13:30~16:30 場所:国際文化会館 401号室 演題:「Open Government, Open Data. Open Governance」 講師:奥村裕一氏 (東大公共政策大学院教 続きを読む GJ研究会:2月部会報告「Open Government, Open Data. Open Governance」

実記輪読会:2月度部会報告「第15章 北部巡覧の記 中」
日時:2019.2.13 13:10 ~ 14:50 場所:日比谷図書文化館 4F セミナールームA ナビゲーター:吉原重和 行程 ・明治5年5月8日(1872年6月13日) ウエストポイントを発ちコロンビヤ号に乗車して 続きを読む 実記輪読会:2月度部会報告「第15章 北部巡覧の記 中」
英書(ハリス)輪読会:1月部会報告
日時:2019.1.9(水)13.10-14.50 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:pp.513-541(Jan.26-Feb.17,1858) 初代米国総領事ハリスは、着任後1年半近くたってから江戸出府 続きを読む 英書(ハリス)輪読会:1月部会報告

実記輪読会:1月部会報告「第14章 北部巡覧の記 上」
日時:2019.1.9 13:10 ~ 14:50 場所:日比谷図書文化館 4F セミナールームA ナビゲーター:吉原重和 行程 ・明治5年5月4日(1872年6月9日) 議事堂北の駅(Union station)から寝 続きを読む 実記輪読会:1月部会報告「第14章 北部巡覧の記 上」

実記輪読会:12月部会報告「第十三巻「ワシントン」市ノ記 下」
日時:2018.12.19 13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館4F セミナールームA 内容:第十三巻「ワシントン」市ノ記 下 3月23日中央郵便局、農事試験場、27日アナポリス海軍兵学校、4月24日アーリン 続きを読む 実記輪読会:12月部会報告「第十三巻「ワシントン」市ノ記 下」

iCafe:11月部会報告「アメリカ編Ⅲ」
日時:2018.11.18 14:00~17:00 場所:西荻窪 スタジオ&ギャラリー「響」 内容:i-Café-musicアメリカ編Ⅲ 第一部映像とお話では、DVD「岩倉使節団の米欧回覧」のボストン訪問部分を見た後、静 続きを読む iCafe:11月部会報告「アメリカ編Ⅲ」
GJ研究会:11月部会報告「多角的貿易体制の直面する問題点」
日時:2018年11月17日(土)13:30~16:30 場所:国際文化会館401号室 演題:「多角的貿易体制の直面する問題点」 講師:小田部陽一氏(元在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部 特命全権大使) 要旨: 日本では 続きを読む GJ研究会:11月部会報告「多角的貿易体制の直面する問題点」
英書輪読会(ハリス):11月部会報告
日時:2018年11月14日(水)15:00~17:00 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム テキストの1857年12月7日(月)から12月16日(火)まで、旧暦では安政4年10月21日から10月30日までを読む。 続きを読む 英書輪読会(ハリス):11月部会報告
米欧回覧実記輪読会11月部会報告:第十二巻「ワシントン」市ノ記 中
日時:2018年11月14日(水)13.10-15.00 場所:日比谷図書文化館セミナールーム 第十二巻「ワシントン」市ノ記 中 2月25日パテントオフィス(特許庁)、26日印刷局、3月10日スミソニアン協会視察。スミソ 続きを読む 米欧回覧実記輪読会11月部会報告:第十二巻「ワシントン」市ノ記 中
米欧回覧実記輪読会:10月部会報告
日時:2018年10月10日 13:10~14:50 場所:日比谷図書文化館 4Fセミナールーム 「第十一巻「ワシントン」市ノ記 上」 使節団は1月21日ワシントンに到着、アーリントンホテルに投宿。大統領夫人から歓迎の花 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:10月部会報告
歴史部会:10月部会報告「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」
日時:2018年10月15日 13時30分~16時30分 場所:国際文化会館 4階会議室 演題:「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」 講師:大森東亜(会員) 今回のテーマは、当会で今秋、幕末維新と関係の深い佐賀への歴史旅行が 続きを読む 歴史部会:10月部会報告「鍋島閑叟(直正)と佐賀7藩士」
I-Café :9月部会報告
日時:2018年10月7日(日)14時~17時 場所:西荻窪「響」 9月30日(日)開催予定だったi-Caféは、大型台風接近のためを一週間延期し10月7日(日)西荻窪『響』で開催された。日程変更で、第二部ミニコンサート 続きを読む I-Café :9月部会報告
GJ研究会:9月部会報告「日本の通商政策とアセアン」
日時:2018年9月15日(土) 13:30~14:30 場所:国際文化会館 演題:「日本の通商政策とアセアン」 講師:岩田 泰 氏(経済産業省通商政策局総務課長) 米国のトランプ大統領か世界に向かってグローバル化を拒 続きを読む GJ研究会:9月部会報告「日本の通商政策とアセアン」
♪ i-Café♪≪お話と映像と音楽でたどる『岩倉使節団の米欧回覧』
台風接近のため、9月30日(日)に予定していたi-Caféを、急遽10月7日(日)に変更しました。 これに伴い、ミニ・コンサートは、ソプラノ森美智子さんと武藤弘子さんの『アメリカの映画音楽から』に変更しました。ソプラノ中 続きを読む ♪ i-Café♪≪お話と映像と音楽でたどる『岩倉使節団の米欧回覧』
歴史部会:9月部会報告「憲法・3大噺」
2018.9.25 13:30~17:00 国際文化会館 401号室 安倍政権が今年中にも憲法改訂案を国会に上程すると伝えられる機会をとらえて、一人ひとりが憲法問題を考えるに当って歴史的事実を押さえて置こうというのが今回 続きを読む 歴史部会:9月部会報告「憲法・3大噺」
米欧回覧実記輪読会:9月部会報告
9月5日(水) 13.10-14.50 第10巻「コロンビヤ」県の総説 pp.193~203 ナヴィゲーター:冨田兼任氏 華盛頓(ワシントンDC:コロンビヤ県)は北緯38度53分39秒、西経77度2分48秒に地に位置し 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:9月部会報告
英書輪読会(ハリス):9月部会報告
9月5日(水) 15.00-17.00 日比谷図書文化館4階セミナールーム ・テキスト:The Complete Journal of Townsend Harris ・範囲:pp.423-447(Friday,Nove 続きを読む 英書輪読会(ハリス):9月部会報告

i-Café 7月部会報告:大仏次郎『天皇の世紀』を見る会 第1回
2018年7月22日(日) 時間:14.00-17.00 場所:シェア奥沢 ☆第一部:お話と映像 ☆ 前奏:♪『宮さん宮さん』(戊辰戦争官軍軍歌) お話:『大仏次郎と天皇の世紀』半澤健市氏(会員) 第一話 『黒船渡来』~ 続きを読む i-Café 7月部会報告:大仏次郎『天皇の世紀』を見る会 第1回

世田谷シニアスクール講演会報告
2018年6月26日(火) 泉三郎さんが世田谷シニアスクールで講演を行ったので報告致します。6月26日(火)10.00成城ホールで開催された世田谷シニアスクールの講演会に泉三郎代表が招かれ、約300人の大聴衆を前に『近代 続きを読む 世田谷シニアスクール講演会報告

歴史部会:7月部会報告「海舟と薩摩藩の情報収集」そして「ワシントンでの岩倉使節団続編」
平成30年7月16日 14:00~17:00 場所:国際文化会館404号室 プレゼンター:吉原重和(会員) 「海舟と薩摩藩の情報収集」 薩英戦争後に江戸に派遣された薩摩藩遊学生達が海舟の塾生だった事が海舟日記に記載されて 続きを読む 歴史部会:7月部会報告「海舟と薩摩藩の情報収集」そして「ワシントンでの岩倉使節団続編」

GJ研究会:6月度部会報告「私の知っている孫正義+ロボットペッパー(Pepper)」
2018年6月16日(土)14:00~17:00 場所:国際文化会館 404号室 演題:「私の知っている孫正義+ロボットペッパー (Pepper)」 講師:井上篤夫氏 & 布和賀什格氏(You Teacher C 続きを読む GJ研究会:6月度部会報告「私の知っている孫正義+ロボットペッパー(Pepper)」

I-Café Music:6月度報告「広島原爆ドームの世界遺産登録を目指して – 日米外交秘話」
2018年6月17日 場所:響 原爆ドームは、1996年12月、メキシコのメリダ市で開かれた世界遺産委員会において、世界遺産リストヘの登録が決定された。世間では余り知られていないが、登録実現のために舞台裏で行われた交渉は 続きを読む I-Café Music:6月度報告「広島原爆ドームの世界遺産登録を目指して – 日米外交秘話」
英書輪読会:6月部会報告「ハリス日本滞在記」前半
Journal 4 of Townsend Harris(April 1~July 31, 1857) ハリス日本滞在記 (1857.4.1~ 7.31) ハリスの上記滞在期間における幕府側の動きについて、これを「列強の 続きを読む 英書輪読会:6月部会報告「ハリス日本滞在記」前半
米欧回覧実記輪読会:6月部会報告
2018年6月13日(水) 時間:13時10分~14時50分 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:第7巻『落機山鉄道の記 』 pp.146~163 ナヴィゲーター:岩崎洋三氏 (岩崎記) &nb 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:6月部会報告

英書輪読会:5月部会報告「ハリス日本滞在記 」
ハリス日本滞在記 (1857.4.1~ 7.31:テキスト 第338ページ第 4行~第383ページ第 2行) 要旨 阿部にとり、将軍への大統領書簡の直接提示のための、ハリスの出府容認など論外である。従って下田奉行に全権委 続きを読む 英書輪読会:5月部会報告「ハリス日本滞在記 」

歴史部会:5月部会報告「西郷どんを奔らせた薩摩藩の名君:島津斉彬」
平成30年5月7日(月) 時間:14時~17時 場所:国際文化会館 プレゼンター:小野博正(会員) 参加者:18名 鹿児島の照国神社に祀られている島津斉彬は、名君に恥じない。薩摩藩が明治維新の実現に最も貢献したことは異論 続きを読む 歴史部会:5月部会報告「西郷どんを奔らせた薩摩藩の名君:島津斉彬」
米欧回覧実記輪読会:5月部会報告
2018年5月9日(水) 時間:13時10分~14時50分 範囲:第8巻『シカゴ鉄道の記 』 pp.164~177 第9巻『シカゴよりワシントン府鉄路の記 』 pp.178 ~ 191 ナヴィゲーター:岩崎洋三氏 (岩崎 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:5月部会報告
GJ研究会:4月部会報告「21世紀からの日本への問いかけ」
2018年4月14日(土曜日) 時間:14:00~17:00 場所:国際文化会館 講師:石渡慧一氏(経済産業省 貿易経済協力局通商金融課、 貿易振興課(併任)政策審議室課長補佐) プロフィール:国際基督教大学(ICU)卒 続きを読む GJ研究会:4月部会報告「21世紀からの日本への問いかけ」
i-Cafe-music:4月部会報告「総集編」
日時:平成30年4月29日 14時~17時 場所:シェア奥沢 2014年8月にスタートしたi-Cafe-music@シェア奥沢も今回で 20回目を迎えました。 一区切りということで、『総集編』として、第一部のお話は 泉三 続きを読む i-Cafe-music:4月部会報告「総集編」
歴史部会:4月部会報告「大倉喜八郎の旺盛な企業家精神」
日時:4月16日 場所:国際文化会館404号室 4月歴史部会は、東京経済大学名誉教授、大倉文化財団理事長の村上敏彦氏をお招きして『大倉喜八郎の旺盛な企業家精神』のお話を伺った。参加者:22名。 城山三郎に「野生の人びと」 続きを読む 歴史部会:4月部会報告「大倉喜八郎の旺盛な企業家精神」
広島の小学校で『岩倉使節団』の授業が行われました。
昨夏、広島県の小学校の先生から、「6年生に岩倉使節団の授業を計画している、ついては御会のDVD『岩倉使節団の米欧回覧』を貸与願えないか?」とのご依頼をメールで受けた。 若い人たちへの啓蒙は当会としても望むところであり、泉 続きを読む 広島の小学校で『岩倉使節団』の授業が行われました。
米欧回覧実記輪読会:4月部会報告
2018年4月11日(水) 時間:13時10分~14時50分 場所:日比谷図書文化館4階セミナールーム 範囲:第6巻ネヴァダ州、及び「ユタ」部鉄道の記pp.134~145 第7巻ロッキー山鉄道の記pp.146~164 ナ 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:4月部会報告
英書輪読会:3月部会報告「ハリス輪読会」
日時:2018年3月14日 内容:1857年2月26日から3月31日までを読む ハリスは日米修好通商条約の下交渉に入り、下田奉行との応接と要請等を記す。 (1)幕府が1856年2月、ロシアとの条約で取り決めた航海に必要 続きを読む 英書輪読会:3月部会報告「ハリス輪読会」
港湾空港講演会(横浜)「日本近代化のパイオニア“岩倉使節団”」
日時:2017年11月16日 運輸省第二港湾建設局OB会「二交会」の定期総会に講師派遣の要請があり、泉さんが約200人の聴衆に「日本近代化のパイオニア“岩倉使節団”」を語りました。港湾関係者の横浜での集まりとて関心高く、 続きを読む 港湾空港講演会(横浜)「日本近代化のパイオニア“岩倉使節団”」
歴史部会:3月部会報告「アーネスト・サトウ~幕末維新に活躍した英国外交官」
日時:2018.3.19(月) 場所:国際文化会館 講師:岩崎洋三(会員) アーネスト・サトウ(Ernest Mason Satow)は、文久2年(1862)9月日本語通訳生として19歳で来日し、以後明治13年まで約20 続きを読む 歴史部会:3月部会報告「アーネスト・サトウ~幕末維新に活躍した英国外交官」
GJ研究会:2月部会報告「不安な個人、立ちすくむ国家」
*日時:平成30年2月17日(土)13:30~16:30 *場所:国際文化会館セミナーE室 *演題「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」 *講師:菊池沙織氏(経済産業省 経済産業政策局 続きを読む GJ研究会:2月部会報告「不安な個人、立ちすくむ国家」
I-cafemusic:2月部会報告「映像と音楽でたどる岩倉使節団の米欧回覧フランス編Ⅲ」
1)日 時:2018年2月25日(日)14.00-17.00 2)場 所:シェア奥沢:世田谷区奥沢2-32-11、 電話03-6421-2118 昨年3月のi-Caféで『プルースト(1871-1922)の小説とその時代 続きを読む I-cafemusic:2月部会報告「映像と音楽でたどる岩倉使節団の米欧回覧フランス編Ⅲ」
英書輪読会:2月部会報告「ハリス輪読会」
2018年2月14日 範囲:1857年1月1日 294頁 ~ 2月15日 310頁 ・ハリスが日本に初代駐在領事として伊豆下田に来てから初めての新年元旦 (西洋暦)を迎えたが、訪問者もこないのでヒュースケンと祝賀の挨拶を 続きを読む 英書輪読会:2月部会報告「ハリス輪読会」
歴史部会:1月部会報告『近代化学創設者たちと薩長留学生』
日時:2018年1月15日 副題―英国化学者アレキサンダー・ウイリアム・ウイリアムソン夫妻と薩長留学生並びに明治維新立役者の絆― (講師:西井易穂氏―会員) 1863年は、攘夷藩の長州が英仏蘭艦船を砲撃し、生麦事件を受け 続きを読む 歴史部会:1月部会報告『近代化学創設者たちと薩長留学生』
2018年新年会開催報告
今年の新年会は、1月7日(日)銀座クルーズクルーズで開催されました。中学・高校・大学生など若い方々を含む130名余のみなさんにお越しいただき、賑やかに新年を祝いました。 今年は久米邦武が「米欧回覧実記」に『巴黎二アレハ、 続きを読む 2018年新年会開催報告
GJ研究会:12月部会報告「IT大国フィンランドとシンガポールの同質性・異質性
*日時:平成29年12月16日(土)13:30~16:30 *場所:国際文化会館402号室 *演題:「IT大国フィンランドとシンガポールの同質性・異質性 ―低成長下の幸福社社会か、高成長下の窒息社会か」 プロフィール: 続きを読む GJ研究会:12月部会報告「IT大国フィンランドとシンガポールの同質性・異質性
歴史部会:12月部会報告『西洋近代とは何か』
日時:2017年12月18日 今年1年間の通底テーマである『西洋近代とは何か』を、参加の皆様と語り合った。西洋近代思想の民主主義、資本主義、国民国家、グローバル化などは普遍性があるがゆえに自由主義国家以外にも世界的に拡散 続きを読む 歴史部会:12月部会報告『西洋近代とは何か』
米欧回覧実記輪読会:12月部会報告『第三巻 サンフランシスコの記 上』
2017年12月20日 場所:日比谷図書文化館 参加者9名 1871年12月6日サンフランシスコに到着。金門から湾内を望む風景描写に23日ぶりの山水の眺望とあって喜びが滲む。使節到着が祝砲で迎えられる。ブルックス日本領事 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:12月部会報告『第三巻 サンフランシスコの記 上』
英書輪読会:12月部会報告「ハリスの日記」
日時:2017年12月20日開催 内容:1856年12月4日から同年12月31日までを読んだ。 ハリスは「丹毒」、即ち主に連鎖球菌に感染して起る皮膚病のため健康は優れない。 12月31日、この年最後の日の感慨として「日本 続きを読む 英書輪読会:12月部会報告「ハリスの日記」
歴史部会:11月部会報告『政党政治を考える』
日時:2017年11月20日 参加者:20名 内容:『政党政治を考える』 講師:五百籏頭薫氏―東京大学大学院法学部教授 欧米や日本の現状を見渡せば、民主主義とその象徴ともいえる政党政治の在り方に疑問を覚える昨今である。今 続きを読む 歴史部会:11月部会報告『政党政治を考える』
米欧回覧実記輪読会:11月部会報告『第二巻アメリカ合衆国総説』
日時:2017年11月8日 参加者:七名 「総説」では、久米は常に、使節団から持ち帰った統計・地図・パンフレットなどを使って全力で、当該国の概要を記述する。地勢、地図、河川、湖、山脈、歴史、気候、農・畜産物、鉱産物、工業 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:11月部会報告『第二巻アメリカ合衆国総説』
iCafé Music:11月部会報告『岩倉使節団のアメリカ回覧Ⅳ』
2017年11月26日(日) 『岩倉使節団のアメリカ回覧Ⅳ』 第一部 映像とお話 ① 映 像 DVD 『岩倉使節団の米欧回覧』 第3章「ワシントン滞在と東部巡覧」から ② お 話 Martin Collcutt氏(プリン 続きを読む iCafé Music:11月部会報告『岩倉使節団のアメリカ回覧Ⅳ』
歴史部会:10月部会報告『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』
歴史部会『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』 (講師:泉三郎氏) 2017年10月17日 狭い会場に、講師と講話の魅力もあり26名の参加を得て熱気に満たされた。明治維新で活躍した人々には天保生まれが多い。その一人、福 続きを読む 歴史部会:10月部会報告『福沢諭吉と夏目漱石―文明開化の光と影』
GJ研究会:10月部会報告「グローバル時代をどう生き抜くかー最前線での経験を踏まえて」
* 日時:平成29年10月21日(土)13:30~16:30 * 場所:国際文化会館404号室 * 演題:グローバル時代をどう生き抜くかー最前線での経験を踏まえて」 * 講師:野口宣也氏 * プロフィール:経済 続きを読む GJ研究会:10月部会報告「グローバル時代をどう生き抜くかー最前線での経験を踏まえて」
米欧回覧実記輪読会:9月部会報告「再スタート」
9月13日「米欧回覧実記輪読会」開催報告 これまで長い間国際文化会館で開催されて来た「米欧回覧実記を読む会」は、今般開催場所を日比谷図書文化館4階セミナールームに移し、「米欧回覧実記輪読会」として再スタートすることになり 続きを読む 米欧回覧実記輪読会:9月部会報告「再スタート」
英書輪読会:9月部会報告「ハリス下田上陸」
日比谷図書文化館セミナールームで開催している英書輪読会は、本年3月から3冊目のテキストTownsend HarrisのThe Complete Journal of Townsend Harrisに取り組んでいるが、今回 続きを読む 英書輪読会:9月部会報告「ハリス下田上陸」
GJ研究会:9月部会報告「-私見―米中のはざまで期待が高まる日本の賢慮」
平成29年度9月グローバル・ジャパン研究会 定例会 日時:平成29年9月16日(土)13:30~14:30 場所:国際文化会館401号室 演題:「-私見―米中のはざまで期待が高まる日本の賢慮」 講師:栗原 潤 氏(国際政 続きを読む GJ研究会:9月部会報告「-私見―米中のはざまで期待が高まる日本の賢慮」
歴史部会:9月部会報告『巴里籠城日誌』
9月18日 参加者20名で、『巴里籠城日誌』を、原作者・渡正元氏の、曾孫である渡洋二郎氏に、現在語訳に携わった真野文子氏と石川優美子氏(二人とも、やはり曾孫)のご参加を得て講演をいただいた。 渡正元は広島藩士の子で、脱藩 続きを読む 歴史部会:9月部会報告『巴里籠城日誌』
開催案内:米欧回覧実記輪読会/英書輪読会
これまで毎週金曜日に国際文化会館で開催してきた『米欧回覧実記を読む会』は、9月以降、開催場所が日比谷図書文化館に変更、名称は『米欧回覧実記輪読会』となりました。 原則として、毎月第三水曜日13.00-14.40に開催、そ 続きを読む 開催案内:米欧回覧実記輪読会/英書輪読会
i-Cafe-lecture:7月部会報告「岩倉使節団のドイツ回覧」
2017.7.30(日)14.30-16.00 藤沢の湘南アカデミア7階で開催された湘南日独協会の例会で、30人余の聴衆を前に『岩倉使節団のドイツ回覧』と題してお話させていただいた。湘南日独協会さんとは、過去に講師を斡旋 続きを読む i-Cafe-lecture:7月部会報告「岩倉使節団のドイツ回覧」
i-Cafe-music:7月部会報告「岩倉使節団の米欧回覧・デンマーク編」
2017.7.23(日)14.00-17.00@シェア奥沢 今回は「岩倉使節団の米欧回覧・デンマーク編」と、初めて小国をテーマにした。 元駐デンマーク大使佐野利男氏の「デンマーク国民のメンタリティ―」と題するお話は、
歴史部会:7月部会報告「江戸ナイゼ―ション」
「江戸ナイゼ―ション」~「孫達に伝えたい日本・日本人の素晴らしさ」 小野寺 満憲 2008年の「江戸ナイゼーション」の講演時、今更江戸返りができるのかとの疑念が出たとか、9年後の今、メンバーの顔ぶれも変わって再紹介の意義 続きを読む 歴史部会:7月部会報告「江戸ナイゼ―ション」
GJ研究会:7月部会報告「平成時代をふりかえる~天皇退位問題を中心に~」
7月度部会報告 日時:平成29年7月15日(土)13:30~16:30 場所:国際文化会館401号室 演題:「平成時代をふりかえる~天皇退位問題を中心に~」 講師:片山杜秀氏 プロフィール: 思想史研究者、音楽評論家 2 続きを読む GJ研究会:7月部会報告「平成時代をふりかえる~天皇退位問題を中心に~」
i-cafe-lecture:7月開催報告
i-Cafe-lecture開催報告 2017.7.30(日)14.30-16.00 藤沢の湘南アカデミア7階で開催された湘南日独協会の例会で、30人余の聴衆を前に『岩倉使節団のドイツ回覧』と題してお話させていただいた。 続きを読む i-cafe-lecture:7月開催報告
英書輪読会:会の紹介
①趣旨・開催実績: 当会は2002年に出版された「米欧回覧実記」の英訳版「The Iwakura Embassy 1871-1873」を通して音読する月1回の輪読会として2003年1月にスタートし、121回11年2か月か 続きを読む 英書輪読会:会の紹介
i-Café:会のご紹介
i-Caféのご紹介 趣旨 i-Caféは、岩倉使節団を気軽に知っていただこう、一緒に楽しく学ぶ仲間を増やそうと、「歴史と音楽とワイン」をキャッチフレーズに3年前にスタートし、30回ほど開催して来ました。三部構成で、
歴史部会:6月部会報告「宗教思想からみた東西文化比較」
『宗教思想からみた東西文化比較』 2017年6月19日 歴史部会 参加者:19名、プレゼンター:小野博正 タイトルと若干はずれたかもしれないが、今回のプレゼンの真の目的は、現在も世界中で絶えることのない戦争は、なぜ起こる 続きを読む 歴史部会:6月部会報告「宗教思想からみた東西文化比較」
実記を読む会:6月部会報告
第215回 「実記を読む会」 1. 精力的に見聞の旅を続けてきた一行は、パークスの勧めでハ イランドで浩然の気を養うことになった。と言っても岩倉、久 米ら4人と随行3人のみ。当時の欧州にあっては山紫水明の名 勝は、スイス 続きを読む 実記を読む会:6月部会報告
実記を読む会:5月部会報告「第30・31章」
<参加者6名。第30・31章を対象に数個所の音読を交え内容のまとめと解説を行った> 一行は9月7日マンチェスターから鉄路でグラスゴー市(以下G市)へ。経由地カーライル市以北がスコットランドであることから、スコットランドと 続きを読む 実記を読む会:5月部会報告「第30・31章」
歴史部会:5月部会報告「西洋近代の普遍性を問う」
『西洋近代の普遍性を問う』 5/15/2017 講師は吹田尚一氏。 20名参加。 今年の歴史部会の通底テーマが、「西洋の近代を疑ってみる」ことにあるので、今回はいきなり本丸に踏み込んだ感じである。西洋近代が達成したものに 続きを読む 歴史部会:5月部会報告「西洋近代の普遍性を問う」
歴史部会:4月部会報告「武器移転の世界展開と日本の位置」
武器移転の世界展開と日本の位置 横井勝彦氏 四月十七日開催、参加十八名。 近代とは何であったかを問うシリーズ4回目は、『大英帝国の<死の商人>』の著者・横井勝彦氏(明治大学教授)をお招きし講演いただいた。これまでと違った 続きを読む 歴史部会:4月部会報告「武器移転の世界展開と日本の位置」
実記を読む会:4月部会報告
2017年4月28日 場所:国際文化会館 英国編 第28巻 漫識特府(マンチェスター)の巻上・下 今回は参加者全員で、久米実記原文を交互に輪読する。 1872年9月2日、1830年に英国で最初に敷かれた鉄道線で、リバプー 続きを読む 実記を読む会:4月部会報告
英書輪読会:4月部会報告「ハリス輪読」
「The Complete Journal of Townsend Harris, First American Consul and Minister」輪読 2014年4月から毎月続けて来た「Sir Ernest Sa 続きを読む 英書輪読会:4月部会報告「ハリス輪読」
歴史部会: 3月部会報告「近代世界にとっての条約改正問題」
本年の歴史部会のテーマ『西洋文明とは』に沿って『近代世界にとっての条約改正問題』の演題で、条約改正交渉史から見える西洋の論理を、昨年の20周年シンポの『岩倉使節団の明治国家にもたらした〝光と影“パネルのモデレイターを務め 続きを読む 歴史部会: 3月部会報告「近代世界にとっての条約改正問題」
グローバルジャパン研究会:3月部会報告「ガンデイーと近代~コンヴィヴィアリテイを軸として」
日時:3月18日(土)13:30~16:30 場所:国際文化会館401 講師:石井一也氏(香川大学法学部教授) 「近代」における人類による経済発展は、未曽有の物質的豊かさを実現したが、同時に資源の枯渇と環境破壊を伴い、幾 続きを読む グローバルジャパン研究会:3月部会報告「ガンデイーと近代~コンヴィヴィアリテイを軸として」
実記を読む会:3月部会報告
2017年3月24日 第26巻及び27巻 リヴァプール府(市)の記 はじめに英国回覧の日程を通覧。使節団は明治5年7月13日リヴァプールからロンドン入り後、11月15日ロンドンを発つまで実に122日間、英国に滞在する。主 続きを読む 実記を読む会:3月部会報告
歴史部会:2月部会報告『科学の未来を考える』
日時:2017年2月20日 本年の歴史部会の命題「西洋近代の再考」の一環として『科学の未来を考える』をテーマにして、NHK特集「フランケンシュタインの誘惑-科学の闇」(90分)を鑑賞しながら、人間にとって科学とは何か? 続きを読む 歴史部会:2月部会報告『科学の未来を考える』
歴史部会:1月部会報告「人類文明5千年を俯瞰する」
今年の歴史部会は幹事の小野さんが誠に壮大な構想を提示した。宇宙とは、地球とは、人類とは、文明とは、国家とは、制度とは、をもう一度検証してみようと。その第一歩として私、芳野が表記のテーマを提示し15人で議論した。